花待つすずめ
- 2016/03/29
- 21:02

公園のソメイヨシノ、先週ぱらぱらっと咲いたかと思ったら、そのまま止まってしまいました。先に咲いた山桜はもう散っています。すずめたちもようやく春のご馳走にありついたのですが、山桜はオードブルのようなものなのか、お腹いっぱいにはならないようです。とりあえず、初物なのでいただきました、、というところでしょうか。やはり人気があるのはソメイヨシノ。枝から枝へと飛び回り、思う存分、お腹いっぱい食べます。そのご...
すずめ夜更かし計画 その後
- 2016/03/27
- 22:33

去年の秋、すずめが遅い時間でも餌を見つけられるか、いろいろと試しました。というのも、通勤途中の餌やりですと冬の帰宅時にはもう真っ暗なので、食べ物の少ない時期に何とかならないかと考えたのです。すずめ夜更かし計画すずめ夜更かし計画着々 ①すずめは夜目が利かないので、日没の10分後くらいには木の枝に移動し、やがてグループに分かれるとねぐらに帰ります。夜更かし計画では、練習を重ねて、日没の30分後くらいまでな...
すずめとひよどりと
- 2016/03/26
- 18:00

すずめたちといつも一緒のひよどりです。ひよどりは縄張り意識が強く、このひよどりも、他のひよどりが来ると激しく追い払います。ひよどりの性格も様々、すずめと仲の良くないものいます。すずめたちがそんなひよどりの縄張りにしている木に大勢で来ると、キェーーー!キェーーー!と鳴いてパニックなりますますが、すずめ達は一向にお構いなし、それどころか、みんなでヂイヂイ囃し立ててひよどりを牽制。業を煮やしたひよどりは...
すずめ飛ぶ ②
- 2016/03/25
- 20:37

鳥はなぜ飛ぶのでしょうか。たとえば、渡り鳥にとっての移動は地球規模であり、その距離を考えれば最も効率の良い方法なのでしょう。猛禽にとっては、空から地上を俯瞰することで、獲物をたやすく見つけることができます。狙われる鳥にとっては、いち早く安全なところに飛び込んだり、地上の天敵の届かない3次元に避難することができます。そんな理由もなく、ただ飛び回る鳥もいます。かもめを見ていると、移動するでもなく、餌を...
雨の日のセプトくん
- 2016/03/22
- 22:01

セプトくんは去年の9月生まれ。群れで一番の末っ子です。親離れも早かったので、ヒナちゃんのころから自分でえさを見つけます。ちょっと心配だったので、毎朝ビスケットをあげました。冬の寒さがすぐそこまで来ているときにも、まだ換羽が終わりませんでした。換羽どころか、まだヒナちゃんの羽のままだったのです。春に生まれた子は、ヒナちゃんから子すずめになり、秋の換羽ですっかり成鳥になっていました。セプトくんはヒナち...
もうすぐひよどりは ②
- 2016/03/21
- 21:16

子供の頃のことです。まだ寝床でまどろんでいる冬の朝、冷たい空気を切り裂くような、キェーーーー!!と甲高い鳥の鳴き声をよく聞きました。その振り絞った叫び声のような響きが怖くて、思わず布団を頭まで引っ張り上げたものです。鳥の鳴き声ということは分かりましたが、一体どんな恐ろしい目に合っているのか、襲われて食べられてしまったのかと、心臓がドキドキしました。次の朝も聞こえます。ああ、昨日は食べられずに危機一...
もうすぐひよどりは ①
- 2016/03/21
- 01:49

すずめたちと木に隠れながら、えさを待つひよどりです。冬の間中、私を見つけると、フィ、フィーと鳴いてえさをねだっていましたが、そろそろそれも終わる季節がやってきます。桜が咲くと、ひよどりは蜜を思い切り吸えるので、もうえさをねだりません。あんなに懐いていたのに、もうこちらを見向きもしなくなります。やがて桜の花が散るころ、ひよどりの姿も見えなくなるのです。おそらく、桜前線と一緒に北上するのかもしれません...
水色の研究 第五章
- 2016/03/12
- 19:53

結果をお知らせいたします。タイプ3から撒きました。すずめも鳩も今までより反応を示し、撒かれたところを目で追います。普通のお米のように突進することはなく、何羽かが近くまで来て、ひょいと啄ばみました。食べた!しかしそれまでです。撒いたお米の1-3%くらいが食べられました。すずめも鳩もあまり差はありません。染まり方にもムラがあったので、色の薄いものや、薄い部分が上になっていたものだけが食べられたのかもしれま...
水色の研究 第四章
- 2016/03/12
- 02:34

新たに2種類の着色米 タイプ3とイプ4を作りました。タイプ1は、20ccの水に付属の耳かきのようなスプーンに青食紅1/2杯タイプ2は、100ccの水に1/4杯 濃さはタイプ1の1/10タイプ3は、200ccの水に1/4杯 濃さはタイプ1の1/20タイプ4は、400ccの水に1/4杯 濃さはタイプ1の1/40着色を薄めていくと、米はベージュがかった色なので少しグリーンぽくなりました。これ以上薄いものはムラが出て均一に染まらず、粒によっては食べる食...
すずめ二羽 パート3 ⑤
- 2016/03/11
- 15:00

巣の場所を決めたカップルです。後ろはビルの壁ですが、換気をする穴が開いており、カバーの穴はすずめがやっと通れる大きさです。毎年ここは激戦区。手前が雌、後ろが雄で、雄はずっとあの位置で巣を守ります。卵を産むのは、もう少し先のようですね^^...