コメント
No title
この記事にはびっくりです!!
素嚢というのはどういう器官なんだろうと、初めて見る言葉だったので調べてみました。
いわゆるはハムスターの頬袋のようなものでしょうか。
まっさか雀にそんな器官があったなんてー!
改めて写真をみると、本当にパンパンで笑っちゃいました(笑)
詰め込んでるなあ。
自分たちでちゃんと体力を温存する手段を考えて、貯蓄して備えてるのですね。
うーん、雀って知れば知るほど面白い!
素嚢というのはどういう器官なんだろうと、初めて見る言葉だったので調べてみました。
いわゆるはハムスターの頬袋のようなものでしょうか。
まっさか雀にそんな器官があったなんてー!
改めて写真をみると、本当にパンパンで笑っちゃいました(笑)
詰め込んでるなあ。
自分たちでちゃんと体力を温存する手段を考えて、貯蓄して備えてるのですね。
うーん、雀って知れば知るほど面白い!
しあわせなすずめたち!
ホントに、素嚢がぱんぱんにふくらんでますね!
ちょっと寂しいけど、「他の方からの、すずめたちへの暖かい愛情」も、ありがたいですよね。
私は毎日、ヒヨドリとムクドリに邪魔されながら、すずめとめじろとシジュウカラに餌をあげています。。。
ちょっと寂しいけど、「他の方からの、すずめたちへの暖かい愛情」も、ありがたいですよね。
私は毎日、ヒヨドリとムクドリに邪魔されながら、すずめとめじろとシジュウカラに餌をあげています。。。
No title
公園のすずめさんたち、お腹ならぬお喉がパンパンに膨れて
まっすぐ立つのが苦しそうなほどですね。
すずめ四季先生を始め、沢山のサポーターさんたちの愛情を一杯もらって、
満ち足りた幸せな表情で、見ている方も幸せな気持ちになります。
今が頑張り時ですね、みんな頑張って!!
まっすぐ立つのが苦しそうなほどですね。
すずめ四季先生を始め、沢山のサポーターさんたちの愛情を一杯もらって、
満ち足りた幸せな表情で、見ている方も幸せな気持ちになります。
今が頑張り時ですね、みんな頑張って!!
うれしいことですね
応援団からの目にはみえない愛情。
でも動物たちはちゃんとキャッチしているはずです。
ちゅんは、やはりもう移転してしまったかもしれません。
あるいは元の場所にいながらも距離をおくようになったのかな。
どちらかだと判断して私も納得するようにしました。
すずめ通勤の行き帰りにある場所で、すずめのためのお米を少しだけハトくんにおすそわけします。
ちゅんと似た現象で、1羽が私を覚えてくれて電線から飛び降りてきたり、去り際には自転車を追いかけてきたりします。
きのうのことですが、路面にスティックパンが1袋ぶんほど落ちていました。
棒状のままなのでブチブチちぎりながら「よかったね」と語りかけ。
鳥を想う人々がちょっと遅いサンタクロースになっているようですよ。
でも動物たちはちゃんとキャッチしているはずです。
ちゅんは、やはりもう移転してしまったかもしれません。
あるいは元の場所にいながらも距離をおくようになったのかな。
どちらかだと判断して私も納得するようにしました。
すずめ通勤の行き帰りにある場所で、すずめのためのお米を少しだけハトくんにおすそわけします。
ちゅんと似た現象で、1羽が私を覚えてくれて電線から飛び降りてきたり、去り際には自転車を追いかけてきたりします。
きのうのことですが、路面にスティックパンが1袋ぶんほど落ちていました。
棒状のままなのでブチブチちぎりながら「よかったね」と語りかけ。
鳥を想う人々がちょっと遅いサンタクロースになっているようですよ。
チヨヨさん、こんにちは^^
すずめに餌は、素嚢の膨らみを見ながらあげます。
日中は、公園にあるものを食べさせたいので少しだけですが、日の沈む頃は素嚢が膨らんでくるまで食べさせます。
ある程度食べると素嚢から胃へと落とし込みますので、5~10分ほど休んで、また食べ始めます。
昼間はあまり食べ物を見つけられなかったすずめも、このときにリセットができて、夜の寒さに負けないエネルギーを蓄えられます^^
日中は、公園にあるものを食べさせたいので少しだけですが、日の沈む頃は素嚢が膨らんでくるまで食べさせます。
ある程度食べると素嚢から胃へと落とし込みますので、5~10分ほど休んで、また食べ始めます。
昼間はあまり食べ物を見つけられなかったすずめも、このときにリセットができて、夜の寒さに負けないエネルギーを蓄えられます^^
吉村さん、こんにちは^^
餌をあげるときは、まずすずめに、少ししてからひよどりにあげています^^
先にひよどりにあげてしまうと、私の撒くものは全部自分のものだとひよどりは思い込んでしまいそうなので^^;
お米から撒いてすずめに食べさせ、ひよどりに良くそれを覚えさせ、それからひよどりにビスケットを小さくしたものをよく見せてポンと投げます。
いつもそうしているとひよどりは、すずめのごはんと自分のごはんの違いが分かり、必ず後でもらえると分かれば、すずめの邪魔をしません。
枝に止まったまま、自分の順番をきっちり待つようになります^^
ひよどりは意外に礼儀正しいです。
ふだんは人間に懐かないムクドリも、この時期はお腹がペコペコですずめの中に乱入してきますね。
あまり荒っぽいときはお引取り願って、そうでなければしょうがないでので一緒にごはんです^^
ムクドリも上手にお米を啄ばみますが、ひよはなかなか啄ばめませ^^;
先にひよどりにあげてしまうと、私の撒くものは全部自分のものだとひよどりは思い込んでしまいそうなので^^;
お米から撒いてすずめに食べさせ、ひよどりに良くそれを覚えさせ、それからひよどりにビスケットを小さくしたものをよく見せてポンと投げます。
いつもそうしているとひよどりは、すずめのごはんと自分のごはんの違いが分かり、必ず後でもらえると分かれば、すずめの邪魔をしません。
枝に止まったまま、自分の順番をきっちり待つようになります^^
ひよどりは意外に礼儀正しいです。
ふだんは人間に懐かないムクドリも、この時期はお腹がペコペコですずめの中に乱入してきますね。
あまり荒っぽいときはお引取り願って、そうでなければしょうがないでので一緒にごはんです^^
ムクドリも上手にお米を啄ばみますが、ひよはなかなか啄ばめませ^^;
りりさん、こんにちは^^
日中は気温も上がってまいりましたが、食べ物はどんどんなくなっています。
どの鳥もお腹がペコペコ。
昼休みと帰りのときにごはんをあげていますが、忙しいときは昼にはいけません。
それでも、夕食会の出席者が相当増えたので、もう春には繋げられそうです^^
桜の咲くまでもう一息!
どの鳥もお腹がペコペコ。
昼休みと帰りのときにごはんをあげていますが、忙しいときは昼にはいけません。
それでも、夕食会の出席者が相当増えたので、もう春には繋げられそうです^^
桜の咲くまでもう一息!
ねぇねぇさん、こんにちは^^
すずめの応援団、お互いにほっとしていることでしょう^^
すずめの引越しは、一体どんな理由なのでしょうね。
一番子、二番子の旅立ちは、食べ物もたくさんある季節です。
人間にたとえるのなら、学校を卒業した若者が社会に飛び出していこうとすると同じかもしれません。
ベテランの旅立ちは、気の合ったもの同士で脱サラして起業してみようということでしょうか。
さらにベテランすずめの場合は、自分は引退して地盤は子孫に引き継がせようと言うことなのかもしれません。
あるいは、連れ合いがいなくなり、新たな出会いを求めて旅立ったのかもかもしれません。
真実は、すずめのみぞ知るところですね^^
公園にも鳩がたくさんいるのですが、地域ではかなり問題になっています^^;
鳩の数が多く、近所からフン害の苦情が公園に寄せられるのです。
それを受けて公園では、歩道で鳥に餌を撒くことを禁止しました。
東京都では、条例ではありませんが「野生動物への餌付け防止のお願い」を掲げ「カラス・ハト」を名指しで取り上げております。
すずめも野生動物なのでしょうが、被害の兼ね合いと、禁止した場合の反響を考えてなのか、あまりとやかくは言っておりません。
すずめファンとしては、鳩の苦情が広がって、すずめの餌やりにも制限がかからないか、ヒヤヒヤしているところです^^
すずめの引越しは、一体どんな理由なのでしょうね。
一番子、二番子の旅立ちは、食べ物もたくさんある季節です。
人間にたとえるのなら、学校を卒業した若者が社会に飛び出していこうとすると同じかもしれません。
ベテランの旅立ちは、気の合ったもの同士で脱サラして起業してみようということでしょうか。
さらにベテランすずめの場合は、自分は引退して地盤は子孫に引き継がせようと言うことなのかもしれません。
あるいは、連れ合いがいなくなり、新たな出会いを求めて旅立ったのかもかもしれません。
真実は、すずめのみぞ知るところですね^^
公園にも鳩がたくさんいるのですが、地域ではかなり問題になっています^^;
鳩の数が多く、近所からフン害の苦情が公園に寄せられるのです。
それを受けて公園では、歩道で鳥に餌を撒くことを禁止しました。
東京都では、条例ではありませんが「野生動物への餌付け防止のお願い」を掲げ「カラス・ハト」を名指しで取り上げております。
すずめも野生動物なのでしょうが、被害の兼ね合いと、禁止した場合の反響を考えてなのか、あまりとやかくは言っておりません。
すずめファンとしては、鳩の苦情が広がって、すずめの餌やりにも制限がかからないか、ヒヤヒヤしているところです^^