コメント
白と紅で?
綺麗ですね(^o^)
チュンもどことなくウキウキな表情に見えます^^
今、お隣の庭の白梅の木を見たら、これほど紅い葉がありません。
同じ梅の木でも、紅梅と白梅で葉の色づきが違うのでしょうかね?
チュンもどことなくウキウキな表情に見えます^^
今、お隣の庭の白梅の木を見たら、これほど紅い葉がありません。
同じ梅の木でも、紅梅と白梅で葉の色づきが違うのでしょうかね?
早いなあ
もう葉っぱになっちゃったの?やはり東京は北陸より倍ほどあったかいんだなあ。まあこっちも昨日から突然あったかくなったけど。うちの団地の桜ももうそろそろ咲きそうでーす🌸 ちゅんとお花見行きたいな♬
他のすずめはどうか分からないけど うちのちゅんは午前中はもっぱらあむあむタイムで 午後は3時か4時くらいから まったりタイムになるようです。ベランダ食堂の上の小電線とか屋根の上で みんなで日向ぼこしながら毛づくろいをしたり ねむねむしたりと思い思いに過ごしてます。
でも1羽が食堂に落ちて行ったら 他の子達もつんだって落ちてくんですけどね。とにかくすずめ大好きちゃんのおうちがちゅん達の憩いの場になってくれてるようで それが何より嬉しいです( ´ ▽ ` )
ごはんが食べれるという他に 外敵がほとんど来ないというのも大きな理由なんですかね。冬の間 ときどき来ていたとんびも全く来なくなりました。からすはたまーに1羽くるけど それくらい。でも彼等もちゅんのこと襲う気は全くなく 私のあげるパンが欲しいだけなの〜🍞
他のすずめはどうか分からないけど うちのちゅんは午前中はもっぱらあむあむタイムで 午後は3時か4時くらいから まったりタイムになるようです。ベランダ食堂の上の小電線とか屋根の上で みんなで日向ぼこしながら毛づくろいをしたり ねむねむしたりと思い思いに過ごしてます。
でも1羽が食堂に落ちて行ったら 他の子達もつんだって落ちてくんですけどね。とにかくすずめ大好きちゃんのおうちがちゅん達の憩いの場になってくれてるようで それが何より嬉しいです( ´ ▽ ` )
ごはんが食べれるという他に 外敵がほとんど来ないというのも大きな理由なんですかね。冬の間 ときどき来ていたとんびも全く来なくなりました。からすはたまーに1羽くるけど それくらい。でも彼等もちゅんのこと襲う気は全くなく 私のあげるパンが欲しいだけなの〜🍞
君の名は? 紅三四郎雀だ!
こんばんはー 桜にばかり気を取られてしまう今日この頃に、
見事な梅の紅~緑グラデーションと生きのいいすずめさん。
今日は天気よく風も微風。近所のスズメ達、声高らかに追いかけっこ。
「ピー子ちゃん待ってよー!」「ピー太郎くーん 追いついてごらーん!」
今日… ヒヨポイントに行ったんです… 数分待ってもヒヨ来ない…
3・40m先の満開のソメイにかかる電線に、ヒヨが止まっているのに気がついて…
こっちを向いているようなので… ホントに手を振ってみたのですが…
パンをほおってみたり、モーションを大きくしたりしても…
そのうちヒーヨヒーヨと声が聞こえたので見ると… ヒヨが数羽飛んで来た!
しかし… ヒヨポイントにいるピー鳥の上空数メートルを通過…
「おーい おーい… おー…(心の声)」 ついにその時が来ました…
今まで遊んでくれてありがとう サトザクラの咲く頃までは君の声を楽しもう。
続いて{ひよの気遣い}見学にスイッチ!
ベンチもあって人があまり来ない、ピー鳥の好きなソメイポイントへ!
ヒーヨヒーヨフィーフィー聞こえてくるし、見えているのですが…
ここのソメイは密に生えているので樹形が細長く…
ヒヨはやたら上の方で吸っているようで… ヒヨが小さくて見えない!
なので、明日はハズキ…ではなく、7倍のモノキュラーもって出かけます。
夕方窓を開けていたら、ご近所のスズメにご飯をあげる家の方から、
小さな茶色い天使たちの、嬉しそうな嬉しそうなおしゃべり声が聞こえてきました。
こんな時はテレビも音楽もいらないですね。
※コメントの修正方法を教えてくださいまして、有難うございました!
なるべく修正しないように致します!
見事な梅の紅~緑グラデーションと生きのいいすずめさん。
今日は天気よく風も微風。近所のスズメ達、声高らかに追いかけっこ。
「ピー子ちゃん待ってよー!」「ピー太郎くーん 追いついてごらーん!」
今日… ヒヨポイントに行ったんです… 数分待ってもヒヨ来ない…
3・40m先の満開のソメイにかかる電線に、ヒヨが止まっているのに気がついて…
こっちを向いているようなので… ホントに手を振ってみたのですが…
パンをほおってみたり、モーションを大きくしたりしても…
そのうちヒーヨヒーヨと声が聞こえたので見ると… ヒヨが数羽飛んで来た!
しかし… ヒヨポイントにいるピー鳥の上空数メートルを通過…
「おーい おーい… おー…(心の声)」 ついにその時が来ました…
今まで遊んでくれてありがとう サトザクラの咲く頃までは君の声を楽しもう。
続いて{ひよの気遣い}見学にスイッチ!
ベンチもあって人があまり来ない、ピー鳥の好きなソメイポイントへ!
ヒーヨヒーヨフィーフィー聞こえてくるし、見えているのですが…
ここのソメイは密に生えているので樹形が細長く…
ヒヨはやたら上の方で吸っているようで… ヒヨが小さくて見えない!
なので、明日はハズキ…ではなく、7倍のモノキュラーもって出かけます。
夕方窓を開けていたら、ご近所のスズメにご飯をあげる家の方から、
小さな茶色い天使たちの、嬉しそうな嬉しそうなおしゃべり声が聞こえてきました。
こんな時はテレビも音楽もいらないですね。
※コメントの修正方法を教えてくださいまして、有難うございました!
なるべく修正しないように致します!
躍動感
こんばんは~🐥
雀さんが一点をみて、まさに降りようとしているように見えるよ〰🐤
虫でも見つけたのかな〰🐤
ところで津軽弘前は春らしくないですよ〰🐤
なんか肌寒いです〰🐤
レストランに餌を補充しに行くと雀さんが間隔をとり、補充しやすい態勢になるよ〰🐤
雀さんが私に気遣いをしているみたいですよ~🐥
雀さんが一点をみて、まさに降りようとしているように見えるよ〰🐤
虫でも見つけたのかな〰🐤
ところで津軽弘前は春らしくないですよ〰🐤
なんか肌寒いです〰🐤
レストランに餌を補充しに行くと雀さんが間隔をとり、補充しやすい態勢になるよ〰🐤
雀さんが私に気遣いをしているみたいですよ~🐥
No title
新緑も美しいですが、新しく芽吹いた葉が赤いとお花のようで、
これもまた美しいですね。
いつものことながら、一幅の日本画のような構図で、
絵心を唆られる、本当に素晴らしいお写真と思います。
これもまた美しいですね。
いつものことながら、一幅の日本画のような構図で、
絵心を唆られる、本当に素晴らしいお写真と思います。
No title
梅の若葉、こんなに鮮やかな色をしているのですね。種類によって違うのでしょうか?初めて見ました。
チュンの色合いがよく映えること♪
チュンの色合いがよく映えること♪
お久しぶりでございます
お変わりなくご健在のようで何よりです。
こちらも変わらず動いておりました。
すずめ食堂にはもう、ちゅん吉が居ません。
丸い頭のちゅん太も、居るのだかどうか不明です。
それでもその子どもや親戚や仲間の群れが、行けばにぎやかに迎えてくれるので続いています。
足に糸がからまり障害を負った鳩は、3月5日を最後に姿を消しました。(泣きました)
半年あまり、ほぼ毎日見守った結果、雀と同じように大きな宝物を私に遺してくれました。
エピソードはまたお知らせしますね。
また、雀のことで感動的なエピソードを見聞しました。
それもまた徐々に。
ドバトは苦手とのことでいらっしゃいましたが、日々接してみれば、他の鳥と同じであることをお知らせします!♪
それぞれ顔も違います。w
私が見守った足を負傷した子は、ディズニー映画にでるようなオットリさんで美人顔のドバトでしたよ。(長いまつ毛をパチパチしているかのようで)
「梅桜(うめさくら)」ちゃんと名前をつけました。
こちらも変わらず動いておりました。
すずめ食堂にはもう、ちゅん吉が居ません。
丸い頭のちゅん太も、居るのだかどうか不明です。
それでもその子どもや親戚や仲間の群れが、行けばにぎやかに迎えてくれるので続いています。
足に糸がからまり障害を負った鳩は、3月5日を最後に姿を消しました。(泣きました)
半年あまり、ほぼ毎日見守った結果、雀と同じように大きな宝物を私に遺してくれました。
エピソードはまたお知らせしますね。
また、雀のことで感動的なエピソードを見聞しました。
それもまた徐々に。
ドバトは苦手とのことでいらっしゃいましたが、日々接してみれば、他の鳥と同じであることをお知らせします!♪
それぞれ顔も違います。w
私が見守った足を負傷した子は、ディズニー映画にでるようなオットリさんで美人顔のドバトでしたよ。(長いまつ毛をパチパチしているかのようで)
「梅桜(うめさくら)」ちゃんと名前をつけました。
こんばんは。
命に溢れてますね。
鮮やか・・
鮮やか・・
mikaさん、こんにちは^^
花が散って、そのあとに吹き始めた芽が鮮やかな赤だったので、もう一度花が咲く??のかと思いました^^
すずめ大好きさん、こんにちは^^
衣食足りて礼節を知る、のでしょうね^^
狩りをするのに危険もつきもの。
お腹が満たされていれば、お行儀良くなります^^
雛でなければカラスに襲われることは滅多にありませんが、一番の大敵は猫です!
とは言え、私は猫も好きなのですが^^;
狩りをするのに危険もつきもの。
お腹が満たされていれば、お行儀良くなります^^
雛でなければカラスに襲われることは滅多にありませんが、一番の大敵は猫です!
とは言え、私は猫も好きなのですが^^;
ピー鳥さん、こんにちは^^
花も紅、三四郎~ シーズン途中からOPの歌が変わったときはびっくりしました^^
ついに来ましたか!
こちらでは、イルカお母さんがただ一人、今もまとわり付いています^^
八重桜の蕾が赤く膨らみ始めました。
開花する頃には、ひよたちはそろそろ旅支度です。
ツイッターで海峡を渡るヒヨドリの動画がありました。
天敵に襲われないよう、水面すれすれを集団で飛んでいきます。
全員が無事に渡れますように。
見ていて胸が締め付けられました。
https://twitter.com/3814HIRO/status/1114490234715009025
ついに来ましたか!
こちらでは、イルカお母さんがただ一人、今もまとわり付いています^^
八重桜の蕾が赤く膨らみ始めました。
開花する頃には、ひよたちはそろそろ旅支度です。
ツイッターで海峡を渡るヒヨドリの動画がありました。
天敵に襲われないよう、水面すれすれを集団で飛んでいきます。
全員が無事に渡れますように。
見ていて胸が締め付けられました。
https://twitter.com/3814HIRO/status/1114490234715009025
雀のダーリンさん、こんにちは^^
まさにそんなシーンですね!
すずめたちはすっかりこの場所が気に入りました^^
ただ、連れて来ないと、自分たちでは来ないようです。
すずめたちはすっかりこの場所が気に入りました^^
ただ、連れて来ないと、自分たちでは来ないようです。
りりさん、こんにちは^^
遠足に向かう途中、梅に赤いものがちらほら。
まさかもう一度花が咲いたのかと驚きました。
先日も赤い芽が吹き始めていたので、一体何なのだろうと訝しがっていたところです。
そう言えば、八重桜の葉も出始めは赤みが強く、やがて緑になっていきますね。
いつも、ありがとうございます^^
まさかもう一度花が咲いたのかと驚きました。
先日も赤い芽が吹き始めていたので、一体何なのだろうと訝しがっていたところです。
そう言えば、八重桜の葉も出始めは赤みが強く、やがて緑になっていきますね。
いつも、ありがとうございます^^
まめちゅんさん、こんにちは^^
写真を見たら、秋の紅葉だと思ってしまいますね!
公園のこちら側には滅多に来なかったので、梅のあることも知りませんでした^^;
すずめたちもここが気に入っています^^
公園のこちら側には滅多に来なかったので、梅のあることも知りませんでした^^;
すずめたちもここが気に入っています^^
ねぇねぇさん、こんにちは^^
ねぇねぇさんもお元気な様子で、ほっとしました^^
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず、と詩にありますが、
いつもチュンチュン身の回りにいる雀も、毎年咲くタンポポも、似てはいても同じではありませんね。
雀の代替わりは、普段の人では気にも留めていないでしょう。
一期一会
命の長さの違いは、切ないですね。
土鳩が苦手なのは、すずめのライバルになるからなのです。
ねぇねぇさんの地域では土鳩の生息数がそれほど多くないのかもしれませんが、東京では問題化しているほど数が増えました。
原因は、カラスの駆除です。
東京都はクレームの多かったカラスに対して、徹底的な駆除を行いました。
それにより生息数はピーク時から1/5ほどに減りましたが、替わって、天敵のいなくなった土鳩が急激に増えています。
すずめのいる公園でも通行の妨げになるほどです。
土鳩とすずめの食べる物は重なっているので、体格も力も大きい土鳩はすずめを排除して餌を食べます。
土鳩の数が少なければすずめと共存できますが、今の数では餌の消費量は土鳩だけでも足りないくらいで、すずめはその割を食ってしまいます。
緑地から追いやられたすずめは、繁華街やオフィス街へと移り、信号機の支柱や標識の中で子育てを行っています。
恵まれない環境下では、すずめの数は減るばかりです。
土鳩の数が増えるのに反比例して、すずめの数は減っている現状です。
自分に懐く生き物は、何でも可愛いですね^^
私も、すずめのため、土鳩を応援することはありませんが、大きなハンデをおっていた一羽だけは2年半ほど面倒を見ていました。
頑張って生きようとする姿には、とても心を動かされました。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず、と詩にありますが、
いつもチュンチュン身の回りにいる雀も、毎年咲くタンポポも、似てはいても同じではありませんね。
雀の代替わりは、普段の人では気にも留めていないでしょう。
一期一会
命の長さの違いは、切ないですね。
土鳩が苦手なのは、すずめのライバルになるからなのです。
ねぇねぇさんの地域では土鳩の生息数がそれほど多くないのかもしれませんが、東京では問題化しているほど数が増えました。
原因は、カラスの駆除です。
東京都はクレームの多かったカラスに対して、徹底的な駆除を行いました。
それにより生息数はピーク時から1/5ほどに減りましたが、替わって、天敵のいなくなった土鳩が急激に増えています。
すずめのいる公園でも通行の妨げになるほどです。
土鳩とすずめの食べる物は重なっているので、体格も力も大きい土鳩はすずめを排除して餌を食べます。
土鳩の数が少なければすずめと共存できますが、今の数では餌の消費量は土鳩だけでも足りないくらいで、すずめはその割を食ってしまいます。
緑地から追いやられたすずめは、繁華街やオフィス街へと移り、信号機の支柱や標識の中で子育てを行っています。
恵まれない環境下では、すずめの数は減るばかりです。
土鳩の数が増えるのに反比例して、すずめの数は減っている現状です。
自分に懐く生き物は、何でも可愛いですね^^
私も、すずめのため、土鳩を応援することはありませんが、大きなハンデをおっていた一羽だけは2年半ほど面倒を見ていました。
頑張って生きようとする姿には、とても心を動かされました。
すず❤ママさん、こんにちは^^
秋の紅葉はとても美しいのですが、それは有終の美であることをつい意識してしまいます。
こちらの赤はおっしゃるように、命の始まりで、力に溢れていますね^^
こちらの赤はおっしゃるように、命の始まりで、力に溢れていますね^^