コメント
No title
これまたプクプクになっていて、おたまじゃくし体型ですね。東京もここのところ冷え込む日がありましたものね。
寝坊すけくん、おはよう! 茶色の枝から、花開くように若葉が出てくると、嬉しくなりますね。チュンたちのお家もリニューアル♪
寝坊すけくん、おはよう! 茶色の枝から、花開くように若葉が出てくると、嬉しくなりますね。チュンたちのお家もリニューアル♪
おはよう☀
え、なんて読むの❓ と すみなせん、いきなり馬鹿っぽい質問で。
漢字読めないわ、草木の名前知らないわ、もうどうすんべすずめ大好きちゃんヽ(´o`;しかしお寝坊なニシキギよりお寝坊なきーちゃんがいたのね。
そうですねー、四季さんりりさんのアドバイス受けて すずめ農園をお庭に展開!よし、これだな🌟
雑草も目の敵にしてる人多いけど、雑草には小さな虫さんがいっぱいついて 小鳥さんの餌になったりするんです。なので 雑草も悪いものじゃないですよっと子ども科学電話相談で先生が仰ってたので ちょっと残しといてみようかなと思いました。この「小鳥がー」という言葉に耳がダンボちゃんになってしまった❗️ ❗️
うちのちゅん、見てたら羽毛がもさもさな子と綺麗な子といるって気付いたのだけれど もしかしてこのもさもさちゃんって卵をあっためてる雌ちゃん❓羽毛綺麗な子って雄ちゃん❓
もさもさちゃんはもうバフン💨って感じです
漢字読めないわ、草木の名前知らないわ、もうどうすんべすずめ大好きちゃんヽ(´o`;しかしお寝坊なニシキギよりお寝坊なきーちゃんがいたのね。
そうですねー、四季さんりりさんのアドバイス受けて すずめ農園をお庭に展開!よし、これだな🌟
雑草も目の敵にしてる人多いけど、雑草には小さな虫さんがいっぱいついて 小鳥さんの餌になったりするんです。なので 雑草も悪いものじゃないですよっと子ども科学電話相談で先生が仰ってたので ちょっと残しといてみようかなと思いました。この「小鳥がー」という言葉に耳がダンボちゃんになってしまった❗️ ❗️
うちのちゅん、見てたら羽毛がもさもさな子と綺麗な子といるって気付いたのだけれど もしかしてこのもさもさちゃんって卵をあっためてる雌ちゃん❓羽毛綺麗な子って雄ちゃん❓
もさもさちゃんはもうバフン💨って感じです
警戒
こんにちは~🐥
二日酔いでレストランの準備をしたら雀さんに警戒をされたよ〰🐤
雛ちゃんを連れて来てねーと声をかけると、チュンと鳴いて応えるよ〰🐤
雀大好きさんへ
鮭入り炒り卵もバンバン振る舞うとは高級レストランですね〰🐤
私は雛ちゃんが現れるのを首を長くして待ってますよ~🐥
二日酔いでレストランの準備をしたら雀さんに警戒をされたよ〰🐤
雛ちゃんを連れて来てねーと声をかけると、チュンと鳴いて応えるよ〰🐤
雀大好きさんへ
鮭入り炒り卵もバンバン振る舞うとは高級レストランですね〰🐤
私は雛ちゃんが現れるのを首を長くして待ってますよ~🐥
着々と・・・
チュンたちのマンション・カフェ・避難所が
今年も着々と完成しつつありますね^^
今年も着々と完成しつつありますね^^
東京明日明後日雨 交尾産卵抱卵孵卵捕虫雀父母雛卵家族皆日鳥応援激励!
こんばんはー タイトルでドキッとしてしまいました。ピー鳥も「寝坊すけ」なのでw
今日も2羽共に、カメラマンが四季さんならではの、いい表情ですね!
そして、細い枝をしっかりと掴んだ、楊枝程の細いあんよに生命感が溢れています。
お顔の表情もさることながら、あんよにも色々な仕草があるので好きですねぇ。
いやあスミマセンへんてこな事言い出してw あの姿勢なので… てっきり雌だと…orz
求愛ダンス?から交尾に至る一連の流れは見たことが無くて。ダンスだけ、交尾だけだったもので。
ちょうど昨日不忍池で求愛ダンスを見掛けました。
女子スズメはドギマギ?しながらダンスを見ていて… デバガメピー鳥手に汗握って見ていたら!
すぐ脇をヒトの子供が奇声を上げてダダダと走り出したので… スズメがっかりピー鳥がっかり…。
すずめが取り持ったご縁で素晴らしいリハビリの先生と巡り合えたのですね。
近くのクヌギの高木にボソの巣を見つけました。使用中みたいです。
「命の季節」のピー鳥のコメ出だしは「荻 昌弘ですこんばんは~」でありましたw
今日も2羽共に、カメラマンが四季さんならではの、いい表情ですね!
そして、細い枝をしっかりと掴んだ、楊枝程の細いあんよに生命感が溢れています。
お顔の表情もさることながら、あんよにも色々な仕草があるので好きですねぇ。
いやあスミマセンへんてこな事言い出してw あの姿勢なので… てっきり雌だと…orz
求愛ダンス?から交尾に至る一連の流れは見たことが無くて。ダンスだけ、交尾だけだったもので。
ちょうど昨日不忍池で求愛ダンスを見掛けました。
女子スズメはドギマギ?しながらダンスを見ていて… デバガメピー鳥手に汗握って見ていたら!
すぐ脇をヒトの子供が奇声を上げてダダダと走り出したので… スズメがっかりピー鳥がっかり…。
すずめが取り持ったご縁で素晴らしいリハビリの先生と巡り合えたのですね。
近くのクヌギの高木にボソの巣を見つけました。使用中みたいです。
「命の季節」のピー鳥のコメ出だしは「荻 昌弘ですこんばんは~」でありましたw
ご注進
大目付の初仕事だよ〰🐤
「すずめ紅要黐2」について、すずめ大好きさんのコメントについて、お返事がないよ〰🐤
確認をお願いいたします~🐥
「すずめ紅要黐2」について、すずめ大好きさんのコメントについて、お返事がないよ〰🐤
確認をお願いいたします~🐥
No title
楡の樹カフェ、ようやく開店準備を始めたのですね。
まんまるモフモフのすずめさんが直訴したのでしょうか。
こんなに可愛らしいクレーマーに望まれたら、
どんなに重い腰も上がることでしょう。
まんまるモフモフのすずめさんが直訴したのでしょうか。
こんなに可愛らしいクレーマーに望まれたら、
どんなに重い腰も上がることでしょう。
雀のダーリンさん、ありがとうございます^^
ないですね^^;
すずめ大好きさんへはかなり長いレスを書いたのですが、うまくいかなかったみたいですね。
雀のダーリンさんのお陰で、助かりました^^
ありがとうございます^^
すずめ大好きさんへはかなり長いレスを書いたのですが、うまくいかなかったみたいですね。
雀のダーリンさんのお陰で、助かりました^^
ありがとうございます^^
ドキ!(親が呼んだ私のあだ名です)
植物も動物と同じで、ただ声がでなくて動けないだけですね。
体調や精神状態がデリケートに影響します。
枯れずに元気で何よりでした。
ハトから学べたことがあります。
半年間見守った、両足負傷の梅桜ちゃんは、ついに片足が壊死した約2週間後にプッツリと姿を消しました。
嘆き悲しみながらも私は、余韻を持ちたくてその後も公園に佇んでいたのでしたが・・・ある日ふと気づくと、彼女の周りにいつも連なっていたお馴染みの顔ぶれがありません。
体の色柄や行動ですぐにわかります。
でも、その子たちではない別の群れは素知らぬ顔で日常を過ごしている。
これまでの公園での全体の半数になっていました。
半分が減った。つまり、群れごと何処かへ去ったのか。
梅桜ちゃんが独りきりで、死期を覚悟し消えたのではないのだと、少しだけ心が楽になれたのでした。
それでも確実に弱った様子でしたので、その後は群れについて行けなかったかもしれません。けれども、皆んなと共に動けたのなら、それは梅桜ちゃんの願いであり喜びだったことでしょう。
ハトの群れは、ある日を決めてキッパリ移動するのだと初めて知りました。
すずめの時は・・と、記憶をたどると。
初代:ちゅんは、繁殖期に同じく突然居なくなりました。
2代目:ちゅん吉は、繁殖を終えてから、こちらは徐々に姿が見えなくなって行き、いつのまにか会えなくなっていました。
ちなみに、初代とは1年後、奇跡的に1度だけ再会できたことから、あれは群れ別れだったのだと認識したのです。
群れごと別天地へ去るという結果は同じくしながら、鳥の種類や個体によって時期や方法が違うようです。
ちゅん吉とは私の引っ越しで別れることになり「ごめんね」の気持ちでしたが、鳥の群れも必然的に移動するのであれば、彼は「ニンゲンもそうなんだね」と理解してくれていたのかもと、そう想えたのでした。
(まだまだ、ちゅん吉の子や孫たちとは会っています。つぎはひ孫ですw)
体調や精神状態がデリケートに影響します。
枯れずに元気で何よりでした。
ハトから学べたことがあります。
半年間見守った、両足負傷の梅桜ちゃんは、ついに片足が壊死した約2週間後にプッツリと姿を消しました。
嘆き悲しみながらも私は、余韻を持ちたくてその後も公園に佇んでいたのでしたが・・・ある日ふと気づくと、彼女の周りにいつも連なっていたお馴染みの顔ぶれがありません。
体の色柄や行動ですぐにわかります。
でも、その子たちではない別の群れは素知らぬ顔で日常を過ごしている。
これまでの公園での全体の半数になっていました。
半分が減った。つまり、群れごと何処かへ去ったのか。
梅桜ちゃんが独りきりで、死期を覚悟し消えたのではないのだと、少しだけ心が楽になれたのでした。
それでも確実に弱った様子でしたので、その後は群れについて行けなかったかもしれません。けれども、皆んなと共に動けたのなら、それは梅桜ちゃんの願いであり喜びだったことでしょう。
ハトの群れは、ある日を決めてキッパリ移動するのだと初めて知りました。
すずめの時は・・と、記憶をたどると。
初代:ちゅんは、繁殖期に同じく突然居なくなりました。
2代目:ちゅん吉は、繁殖を終えてから、こちらは徐々に姿が見えなくなって行き、いつのまにか会えなくなっていました。
ちなみに、初代とは1年後、奇跡的に1度だけ再会できたことから、あれは群れ別れだったのだと認識したのです。
群れごと別天地へ去るという結果は同じくしながら、鳥の種類や個体によって時期や方法が違うようです。
ちゅん吉とは私の引っ越しで別れることになり「ごめんね」の気持ちでしたが、鳥の群れも必然的に移動するのであれば、彼は「ニンゲンもそうなんだね」と理解してくれていたのかもと、そう想えたのでした。
(まだまだ、ちゅん吉の子や孫たちとは会っています。つぎはひ孫ですw)
まめちゅんさん、こんにちは^^
おたまじゃくし体型! 新しいですねw
この一週間、皆また福良になっています^^
春になって羽が抜けたので、ボサボサのブラシみたいな福良です!
ようやくすべての木の若葉が出揃いました^^
この一週間、皆また福良になっています^^
春になって羽が抜けたので、ボサボサのブラシみたいな福良です!
ようやくすべての木の若葉が出揃いました^^
雀のダーリンさん、ありがとうございます^^
転ばぬ先の杖のお気遣い、どうもありがとうございます^^
お陰様で、すっかり安心してブログの運営ができます^^
シリシリの声が公園に力強く響き渡っています!
もう少し、もう少しですね^^
お陰様で、すっかり安心してブログの運営ができます^^
シリシリの声が公園に力強く響き渡っています!
もう少し、もう少しですね^^
mikaさん、こんにちは^^
ニシキギマンションが、年々背が高くなっています^^;
屋上の様子が見えにくくなりましたw
今年は楡の木に実がなって欲しいですね^^
屋上の様子が見えにくくなりましたw
今年は楡の木に実がなって欲しいですね^^
ピー鳥さん、こんにちは^^
荻 昌弘さんでしたか^^
なるほど!
晩年の荻氏の解説は、それまで立て板の水のスラスラだったのが落ち着きがなくなり、言い間違いや、言葉が出ないこともあって、一体どうしたのだろうと訝しんでおりました。
しばらくして闘病のため解説を止められ、その数ヵ月後の訃報に驚きました。
解説は相当苦しかったのだろう、我慢して無理をしていたのだと気が付きました。
すずめの足に気が付いていただいて嬉しいです!
そうなのです、あの細い枝をがっちり掴んでいるところに大きな表情がありますね^^
なるほど!
晩年の荻氏の解説は、それまで立て板の水のスラスラだったのが落ち着きがなくなり、言い間違いや、言葉が出ないこともあって、一体どうしたのだろうと訝しんでおりました。
しばらくして闘病のため解説を止められ、その数ヵ月後の訃報に驚きました。
解説は相当苦しかったのだろう、我慢して無理をしていたのだと気が付きました。
すずめの足に気が付いていただいて嬉しいです!
そうなのです、あの細い枝をがっちり掴んでいるところに大きな表情がありますね^^
りりさん、こんにちは^^
今年は大いに枝を伸ばして、実をたくさんつけて欲しいです^^
去年の剪定の影響で、細かい枝がたくさん生えたままなのが少し気になりますが^^
去年の剪定の影響で、細かい枝がたくさん生えたままなのが少し気になりますが^^
ねぇねぇさん、こんにちは^^
楡の木はすずめたちだけでなく、私も大好きな木です^^
特に紅葉の時には、赤、黄、橙に緑も一部残って、たくさんの彩りが美しいです。
葉の形も独特で、とても絵になる木です。
去年はすっかり芽が出たところで剪定されてしまいました。
業者もまとめての剪定なので、おかしいとは思ってもお役所の指示通りに行います。
芽のついた枝をすっかり落とされた楡は、枝がないので初夏になってようやく幹のあちこちから芽を出し、それが全部重なって団子のようになり、光合成もうまく出来ませんでした。
葉の発育は悪く、実をつけることもなく、葉が落ちると針のような細かい枝ばかりに。
剪定でそれらを落として、大きな枝となるものだけ残すべきなのですが、今年は剪定がありませんでした。
いっそのこと、私がやってしまいたかったです^^
せめてもと、桜の堆肥を少しずつ集めて楡に盛りましたw
鳩も群れ分かれがあるのですね!
鳥は行動半径が大きいので、そういうものなのかもしれないですね。
鳥だけでなく、動物はそういうものなのかもしれません。
同じところにずっと同じメンバーでは、遺伝子の多様化が進まず、その種は弱くなってしまいますね。
すずめは群れごとにいつも数をチェックしているので、群れ分かれが起こるとすぐに分ります。
旅立つすずめばかりではなく、他所からやってくるすずめも多いです。
生き物は様々な事がパズルのように複雑に重なり合って、それが何千年も生き延びいく仕組みなのでしょうね^^
特に紅葉の時には、赤、黄、橙に緑も一部残って、たくさんの彩りが美しいです。
葉の形も独特で、とても絵になる木です。
去年はすっかり芽が出たところで剪定されてしまいました。
業者もまとめての剪定なので、おかしいとは思ってもお役所の指示通りに行います。
芽のついた枝をすっかり落とされた楡は、枝がないので初夏になってようやく幹のあちこちから芽を出し、それが全部重なって団子のようになり、光合成もうまく出来ませんでした。
葉の発育は悪く、実をつけることもなく、葉が落ちると針のような細かい枝ばかりに。
剪定でそれらを落として、大きな枝となるものだけ残すべきなのですが、今年は剪定がありませんでした。
いっそのこと、私がやってしまいたかったです^^
せめてもと、桜の堆肥を少しずつ集めて楡に盛りましたw
鳩も群れ分かれがあるのですね!
鳥は行動半径が大きいので、そういうものなのかもしれないですね。
鳥だけでなく、動物はそういうものなのかもしれません。
同じところにずっと同じメンバーでは、遺伝子の多様化が進まず、その種は弱くなってしまいますね。
すずめは群れごとにいつも数をチェックしているので、群れ分かれが起こるとすぐに分ります。
旅立つすずめばかりではなく、他所からやってくるすずめも多いです。
生き物は様々な事がパズルのように複雑に重なり合って、それが何千年も生き延びいく仕組みなのでしょうね^^
すずめ大好きさん、こんにちは^^
雀のダーリンさん、大活躍です!
すずめの大好きさんのご返信はまとめて、前回抜けてしまった分と合わせて書いたつもりでしたが、まだ書き切れていなかったことがありましたね^^;
雑草ですが、すずめが主食にしている草の実をつけるものをメインに残した方がいいでしょう。
イネ科の草の実
https://www.google.com/search?rlz=1C1SFXN_enJP497JP523&biw=1492&bih=606&tbm=isch&sa=1&ei=fIjJXPLKNYLc8QWz4454&q=%E3%82%A4%E3%83%8D%E7%A7%91%E8%8D%89%E3%81%AE%E5%AE%9F&oq=%E3%82%A4%E3%83%8D%E7%A7%91%E8%8D%89%E3%81%AE%E5%AE%9F&gs_l=img.3...9306.13268..14192...0.0..0.80.468.6......1....1..gws-wiz-img.SiOXJrHj6jU
ヒナのうちに、自然で何が食べられるのか分っている方が、より選択肢の多い生き方が出来ます。
草の名前は詳しくないのですが、ちまちま実が付いているものなら、ほぼ食べるようです^^
そうですね、羽がもさもさなのは雌でしょう
さらにメスは抱卵斑と言って、お腹の羽が抜けます。
肌で直に卵を温めるのですね。
そのまわりの羽は、カーテンのように卵を包むので長くなります。
雄もやがて巣に何度も餌を運ぶうちに羽がもさもさのボロボロになります^^;
綺麗な羽のままなのは、子育てをしていないすずめなのでしょう^^
すずめの大好きさんのご返信はまとめて、前回抜けてしまった分と合わせて書いたつもりでしたが、まだ書き切れていなかったことがありましたね^^;
雑草ですが、すずめが主食にしている草の実をつけるものをメインに残した方がいいでしょう。
イネ科の草の実
https://www.google.com/search?rlz=1C1SFXN_enJP497JP523&biw=1492&bih=606&tbm=isch&sa=1&ei=fIjJXPLKNYLc8QWz4454&q=%E3%82%A4%E3%83%8D%E7%A7%91%E8%8D%89%E3%81%AE%E5%AE%9F&oq=%E3%82%A4%E3%83%8D%E7%A7%91%E8%8D%89%E3%81%AE%E5%AE%9F&gs_l=img.3...9306.13268..14192...0.0..0.80.468.6......1....1..gws-wiz-img.SiOXJrHj6jU
ヒナのうちに、自然で何が食べられるのか分っている方が、より選択肢の多い生き方が出来ます。
草の名前は詳しくないのですが、ちまちま実が付いているものなら、ほぼ食べるようです^^
そうですね、羽がもさもさなのは雌でしょう
さらにメスは抱卵斑と言って、お腹の羽が抜けます。
肌で直に卵を温めるのですね。
そのまわりの羽は、カーテンのように卵を包むので長くなります。
雄もやがて巣に何度も餌を運ぶうちに羽がもさもさのボロボロになります^^;
綺麗な羽のままなのは、子育てをしていないすずめなのでしょう^^