コメント
No title
しっかり足が踏ん張ってる感じに見えますね~カメラ目線だし・・・・
頑張りました!
バッチリキメ顔で、ポジションとポーズが完璧ですね('∇^d) ナイス☆!!
偉いぞ! チュン!
偉いぞ! チュン!
こんにちは
バランスをとるのに真剣なのかな?
集中しているように見えます。
雀さんのいろんな表情を撮影できてしまうのがさすがです。(*^_^*)
集中しているように見えます。
雀さんのいろんな表情を撮影できてしまうのがさすがです。(*^_^*)
俺の… 俺の知ってるすずめと違う!
こんばんはー 顎を引いたスズメさん。肖像写真の鉄則ですね。
と、引きすぎて上目遣い。まるでモーキンみたいだねー。
はっ! …なかなかご飯タイムにならなくて睨んでるの?!
こんな小春日和の穏やかな日は~ 近くで紅葉の写真撮り~♪
今年2回目の出番だよー、ライカ・デジルクス1。いつも留守番させて悪いのぅ。
だがお前さんの画像は、春と秋が向いているからのぅ。さあ半年ぶりに頑張んべぇ。
写していると、美声ボソがカーカーと、頭上3mほどに来てせがむ。
おや、お主、前は電柱の天辺ぐらいの距離感ではなかったか。
よく覚えているなー。ほらビスケットを召し上がれ。
>この写真が撮れて、初めてブログをやってみようと思ったのです。
プロフィール欄のすずめさんに纏わるお話を聴きたいなぁと、ずっと思っていました。
コメントの気持ちを汲み取ってもらって嬉しいス!
エポックメーキングなカメラ技術は過去現在に色々ありますが、リアルタイムで、
ピー鳥が一番ときめいたのは、一眼レフのフォーカスエイド機が出現した時でした。
α7000の衝撃より上でした。AL-1 X-600 OM-30 凄く欲しくても買えませんでしたがw
と、引きすぎて上目遣い。まるでモーキンみたいだねー。
はっ! …なかなかご飯タイムにならなくて睨んでるの?!
こんな小春日和の穏やかな日は~ 近くで紅葉の写真撮り~♪
今年2回目の出番だよー、ライカ・デジルクス1。いつも留守番させて悪いのぅ。
だがお前さんの画像は、春と秋が向いているからのぅ。さあ半年ぶりに頑張んべぇ。
写していると、美声ボソがカーカーと、頭上3mほどに来てせがむ。
おや、お主、前は電柱の天辺ぐらいの距離感ではなかったか。
よく覚えているなー。ほらビスケットを召し上がれ。
>この写真が撮れて、初めてブログをやってみようと思ったのです。
プロフィール欄のすずめさんに纏わるお話を聴きたいなぁと、ずっと思っていました。
コメントの気持ちを汲み取ってもらって嬉しいス!
エポックメーキングなカメラ技術は過去現在に色々ありますが、リアルタイムで、
ピー鳥が一番ときめいたのは、一眼レフのフォーカスエイド機が出現した時でした。
α7000の衝撃より上でした。AL-1 X-600 OM-30 凄く欲しくても買えませんでしたがw
見得を切る
こんばんは~🐥
雀さんは目を大きく開いて歌舞伎の様だよ〰🐤
観てるか雌チュン❗僕は凄いでしょ?って感じかな〰🐤
津軽弘前では初雪があったよ〰🐤
雀達も寒そうだけど元気です~🐥
雀さんは目を大きく開いて歌舞伎の様だよ〰🐤
観てるか雌チュン❗僕は凄いでしょ?って感じかな〰🐤
津軽弘前では初雪があったよ〰🐤
雀達も寒そうだけど元気です~🐥
No title
おはようございます。
雀とコミュニケーションが取れるんですね。
可愛い雀達、食料が少ない冬は、きっと頼りにしてますね。
雀とコミュニケーションが取れるんですね。
可愛い雀達、食料が少ない冬は、きっと頼りにしてますね。
No title
股引がチラリとのぞいているこのあんよの角度は、バランスをとりながら頑張って止まっていることを物語っているようですね。
萩の葉と花に囲まれた位置で、凛々しく正面を見据えるチュン。
四季先生との素晴らしいコラボですね♪
雀のダーリン様:わざわざご確認くださってありがとうございます。
四季先生:さかのぼってご返信くださいましてかえって恐縮です。毎日記事を更新して、そのうえ一人一人のコメントにお返事をくださるなんて、神技です。毎日記事を拝見できるだけで幸せです^^
萩の葉と花に囲まれた位置で、凛々しく正面を見据えるチュン。
四季先生との素晴らしいコラボですね♪
雀のダーリン様:わざわざご確認くださってありがとうございます。
四季先生:さかのぼってご返信くださいましてかえって恐縮です。毎日記事を更新して、そのうえ一人一人のコメントにお返事をくださるなんて、神技です。毎日記事を拝見できるだけで幸せです^^
自遊自足さん、こんにちは^^
挑戦したからには、きっと成果を出してみせる! そんな心意気なのでしょうね^^
mikaさん、こんにちは^^
どうだー!の表情ですね!
撮影中ずっと、このポーズで堪えてくれました^^
不安定なポーズで大変だったでしょう
撮影中ずっと、このポーズで堪えてくれました^^
不安定なポーズで大変だったでしょう
sakuraさん、こんにちは^^
体勢からすると、上体をもっと前に出さないとバランスが取りにくいのですが、前に枝があるのでそうできません。
そのため、右脚をうんと横に出して支えているようです^^
そのため、右脚をうんと横に出して支えているようです^^
ピー鳥さん、こんにちは^^
美声ボソもいるのですね!
実は、ブログに登場する「からすのお母さん」の血統はブトなのにしわがれ声なのですw
からすのお母さんがカァーカァー鳴くのは聞いた事がなく、私に話しかけるときも、サザエさんがお菓子を喉詰まらせたようなンゴンゴッでした。
きっと喉を傷めて鳴けなくなったかと思っていましたが、その子供もンゴンゴで、まれにガァーガァーとボソのような鳴き声でした。
三代目はンゴンゴではなくなりましたが、やはりガァーガァー。
四代目になって、随分とにごりはなくなりましたが、まだまだ澄んだカァーカァーにはあと一歩です^^
ピー鳥さん、春秋用のカメラを分けてお持ちとは^^
おまけにライカ!
私の唯一のライカは、Leica Miniluxです。
時代がフィルムからデジタルに移りつつある頃、何でもこなせるスナップでコンパクトなフィルムカメラで選びました。
ライカにしては格安で、コンパクトの主流が38mmの中で40mm、f2.4と明るく、ライカを持てるというミーハーな気持ちが強かったもの、そのスペックが気に入りました。
まだパソコンを持っていない人も多く、デジタルで画像をやり取りできない場合のサブです。
その頃は、ニコンのコンデジをメインに使っており、写りはフィルムに及ばないものの、フィルム代がかからず、撮ったものがすぐに見られ、メールで送れば焼き増しの費用がかかることもありません。
実質のランニングは電池代だけで、これも充電式にすればかなり抑えられます。
食べ放題ならぬ、撮り放題に、すっかり入れ込んでしまいました。
そうなるとフィルム用のサブに一眼を持っていくのも大仰で、Leica Miniluxがその役目にぴったりでした。
ただ、気の毒なことに、その後は完全にデジタルのみになったので、フィルム2本ほどしか撮っておりません。
失敗なく、何でも無難に写るカメラです。
画角も40mmですと、ポートレートも景色もこなせます。
そうそう、ネオパン100がいよいよ再発売されましたね!
ピー鳥さんを見習って、20年ぶりくらいにフィルムを入れてみましょう^^
フォーカスエイドはお買いにならなくて良かったかも知れませんよ^^
私も気になって友人のOM-30を使わせてもらいましたが、ラグがあり、特に動いているものは厳しかったです。
止まっているものであれば、手動で合わせた方がどこにピンを置くのか決められ、その方が確かです。
予め設定した距離に被写体が入ってきた場合にシャッターが切れる機能が面白そうなのですが、実際に自分が使う場面を思いつけませんでした。
当人も、自分で合わせたほうが早いし確実だと^^;
今は何でもオートフォーカスですね。
先日の、祝賀御列の儀の中継も、カメラがオートフォーカスのせいか、しょっちゅうピントが泳ぐのにヒヤヒヤ^^;
もっと絞って、手動で合わせればそんな失敗もなかったでしょう。
すべて機械任せなら、何のためのプロなんだか。
昔なら、カメラマンはクビものです^^
実は、ブログに登場する「からすのお母さん」の血統はブトなのにしわがれ声なのですw
からすのお母さんがカァーカァー鳴くのは聞いた事がなく、私に話しかけるときも、サザエさんがお菓子を喉詰まらせたようなンゴンゴッでした。
きっと喉を傷めて鳴けなくなったかと思っていましたが、その子供もンゴンゴで、まれにガァーガァーとボソのような鳴き声でした。
三代目はンゴンゴではなくなりましたが、やはりガァーガァー。
四代目になって、随分とにごりはなくなりましたが、まだまだ澄んだカァーカァーにはあと一歩です^^
ピー鳥さん、春秋用のカメラを分けてお持ちとは^^
おまけにライカ!
私の唯一のライカは、Leica Miniluxです。
時代がフィルムからデジタルに移りつつある頃、何でもこなせるスナップでコンパクトなフィルムカメラで選びました。
ライカにしては格安で、コンパクトの主流が38mmの中で40mm、f2.4と明るく、ライカを持てるというミーハーな気持ちが強かったもの、そのスペックが気に入りました。
まだパソコンを持っていない人も多く、デジタルで画像をやり取りできない場合のサブです。
その頃は、ニコンのコンデジをメインに使っており、写りはフィルムに及ばないものの、フィルム代がかからず、撮ったものがすぐに見られ、メールで送れば焼き増しの費用がかかることもありません。
実質のランニングは電池代だけで、これも充電式にすればかなり抑えられます。
食べ放題ならぬ、撮り放題に、すっかり入れ込んでしまいました。
そうなるとフィルム用のサブに一眼を持っていくのも大仰で、Leica Miniluxがその役目にぴったりでした。
ただ、気の毒なことに、その後は完全にデジタルのみになったので、フィルム2本ほどしか撮っておりません。
失敗なく、何でも無難に写るカメラです。
画角も40mmですと、ポートレートも景色もこなせます。
そうそう、ネオパン100がいよいよ再発売されましたね!
ピー鳥さんを見習って、20年ぶりくらいにフィルムを入れてみましょう^^
フォーカスエイドはお買いにならなくて良かったかも知れませんよ^^
私も気になって友人のOM-30を使わせてもらいましたが、ラグがあり、特に動いているものは厳しかったです。
止まっているものであれば、手動で合わせた方がどこにピンを置くのか決められ、その方が確かです。
予め設定した距離に被写体が入ってきた場合にシャッターが切れる機能が面白そうなのですが、実際に自分が使う場面を思いつけませんでした。
当人も、自分で合わせたほうが早いし確実だと^^;
今は何でもオートフォーカスですね。
先日の、祝賀御列の儀の中継も、カメラがオートフォーカスのせいか、しょっちゅうピントが泳ぐのにヒヤヒヤ^^;
もっと絞って、手動で合わせればそんな失敗もなかったでしょう。
すべて機械任せなら、何のためのプロなんだか。
昔なら、カメラマンはクビものです^^
雀のダーリンさん、こんにちは^^
まさにそんな雰囲気ですね!
本人もドヤ顔です^^
萩にとまろう訓練も佳境に入り、多くのチャレンジャーが成功していますが、肝心の萩がそろそろお仕舞です^^
本人もドヤ顔です^^
萩にとまろう訓練も佳境に入り、多くのチャレンジャーが成功していますが、肝心の萩がそろそろお仕舞です^^
ピーちゃんこさん、こんにちは^^
公園のすずめたちはファンも多く、差し入れも多いようです^^
荒天のときに避難出来る場所もあり、堤防の上なので猫など天敵がきません。
良く人に慣れ、皆な長生きです^^
荒天のときに避難出来る場所もあり、堤防の上なので猫など天敵がきません。
良く人に慣れ、皆な長生きです^^
まめちゅんさん、こんにちは^^
かなり頑張っています^^
一羽が成功すると、皆な負けじと続きます。
すずめは負けず嫌いですね!
挑戦するのは雄で、下から見ているのは雌で、将来のお婿さん選びの一票ですね^^
萩にとまろう訓練で皆に火が付いて、私の行く先々の木の先端に皆が止まろうとしますw
一羽が成功すると、皆な負けじと続きます。
すずめは負けず嫌いですね!
挑戦するのは雄で、下から見ているのは雌で、将来のお婿さん選びの一票ですね^^
萩にとまろう訓練で皆に火が付いて、私の行く先々の木の先端に皆が止まろうとしますw