コメント
慣れっこ
今日は~🐥
去年の夜間訓練は二羽から始まりましたが、今年は大量ですね〰🐤
ミカさん!出番だよ〰🐤
小鳥のママさん!雀に指差し訓練を覚えさせると雀を触れるよ〰🐤
左指で右肩に指を指すと雀が右肩にに留まります〰🐤
左手に卵蒸しパンを持って右肩の雀にあげると夢中でパンをつつきますよ〰🐤
右指の中指で撫でる事が出来ますよ〰🐤
続けて2回撫でようとすると、雀は指先を噛みますので注意してね〰🐤
雀は「ヂューッ!」と鳴きますので「撫でるな!」と怒っているのかな?〰🐤
何回か繰り返すと、雀は黙って触らせてくれますよ〰🐤
最初は何日もレストランに雀が来てくれなかったよ〰🐤
ここまでの道程は長かったです~🐥
去年の夜間訓練は二羽から始まりましたが、今年は大量ですね〰🐤
ミカさん!出番だよ〰🐤
小鳥のママさん!雀に指差し訓練を覚えさせると雀を触れるよ〰🐤
左指で右肩に指を指すと雀が右肩にに留まります〰🐤
左手に卵蒸しパンを持って右肩の雀にあげると夢中でパンをつつきますよ〰🐤
右指の中指で撫でる事が出来ますよ〰🐤
続けて2回撫でようとすると、雀は指先を噛みますので注意してね〰🐤
雀は「ヂューッ!」と鳴きますので「撫でるな!」と怒っているのかな?〰🐤
何回か繰り返すと、雀は黙って触らせてくれますよ〰🐤
最初は何日もレストランに雀が来てくれなかったよ〰🐤
ここまでの道程は長かったです~🐥
「眠い~」 も少し起きていればもっと食べられるよ 「ガンバルゾ!」
こんばんはー すずめと細い枝のシルエット。夕日の当たる雲。幻想的な。
ふくらひよだったんですねー! にしても2年前のイルカちゃんはちょっとウブw
キャノンはパワーショットG6からG7、S80からS90の代替え時に、
販売の空白期間があったような気がします。(うろ覚えです)
そして型番は後継でも、ボディがまっさらの新らしい型になりました。
なのでG3X・MarkⅡも試作機はあると思うんですよね。
他のキャノン機との販売上の兼ね合いとかもあるのかもしれません。
メモリがマイクロ?! 「XQDカード、CFexpressカード」とは??? ニコンよ………。
ニコンもキャノンもミラーレス機はミラーが無い分ボディの厚みが薄い。
という基本的な事ぐらいしか知らないのですw 軽いのかな? でもレンズが重そうだ。
もう古い機材で十分なので、新型のスペックに興味が無いし、多機能について行けなさそうだし。
こんな人多いだろうな。だから売れないんだろうな。ピー鳥デジイチボディはもう終点。
注)ただし…、ニコンAPSミラーレス機がニコンSPのデザインに限りなく近づけたら…、
とりあえずカタログをじっくり読むことにしますw
今朝の雨はお湿り程度でした。明日以降の雨も少ない方に修正された?
せめてはこの暖かさで冬眠中のムシがチョコット出てくるかもしれない!
フレーフレーすずめ! 運も味方に! 頑張れ頑張れすずめ!
まめちゅんさんこんばんは 昔取った杵柄です。大分忘れちゃいましたがw
雀のダーリンさん久しぶりー!
ふくらひよだったんですねー! にしても2年前のイルカちゃんはちょっとウブw
キャノンはパワーショットG6からG7、S80からS90の代替え時に、
販売の空白期間があったような気がします。(うろ覚えです)
そして型番は後継でも、ボディがまっさらの新らしい型になりました。
なのでG3X・MarkⅡも試作機はあると思うんですよね。
他のキャノン機との販売上の兼ね合いとかもあるのかもしれません。
メモリがマイクロ?! 「XQDカード、CFexpressカード」とは??? ニコンよ………。
ニコンもキャノンもミラーレス機はミラーが無い分ボディの厚みが薄い。
という基本的な事ぐらいしか知らないのですw 軽いのかな? でもレンズが重そうだ。
もう古い機材で十分なので、新型のスペックに興味が無いし、多機能について行けなさそうだし。
こんな人多いだろうな。だから売れないんだろうな。ピー鳥デジイチボディはもう終点。
注)ただし…、ニコンAPSミラーレス機がニコンSPのデザインに限りなく近づけたら…、
とりあえずカタログをじっくり読むことにしますw
今朝の雨はお湿り程度でした。明日以降の雨も少ない方に修正された?
せめてはこの暖かさで冬眠中のムシがチョコット出てくるかもしれない!
フレーフレーすずめ! 運も味方に! 頑張れ頑張れすずめ!
まめちゅんさんこんばんは 昔取った杵柄です。大分忘れちゃいましたがw
雀のダーリンさん久しぶりー!
雀のダーリンさま
ご指名いただき恐縮です<(_ _)>
ざっと数えたところ、41羽はいそうですが、
影になって枝や幹と重なっているところの判別が難しいです^^;
最近精度が落ちているので、そろそろ鑑識係は引退かな〜w
ざっと数えたところ、41羽はいそうですが、
影になって枝や幹と重なっているところの判別が難しいです^^;
最近精度が落ちているので、そろそろ鑑識係は引退かな〜w
雀のダーリンさん、こんにちは^^
指差し訓練を諦めないで良かったでしょう^^
雛の頃からでなくても、他所からやって来た大人すずめでもすぐに指差しの意味を理解します。
指で差すのに加えて視線もシンクロさせると、さらに認識率がアップします!
夜更かし訓練は全員参加です^^
http://suzumeshiki.blog.fc2.com/blog-entry-1431.html
イルカちゃんも参加していましたが、ひよどりには無理でしたw
2羽と言うのは訓練ではなく、その成果のほうですね^^
訓練は秋と冬の終わりに行います。
秋の訓練は、出来るだけ長い時期まで夕ごはんを食べられるように、
冬の終わりの訓練は、早い時期に夕ごはんが食べられるように^^
ここ2年は2月の1週目にその成果が現れていましたが、今年は業務が立て込みあまり早く帰れそうになかったのと、運河のすずめも回らなければならないので、訓練開始の時期を遅くしていたのです。
今年は、本日14日が初夕ごはんとなりました^^
雛の頃からでなくても、他所からやって来た大人すずめでもすぐに指差しの意味を理解します。
指で差すのに加えて視線もシンクロさせると、さらに認識率がアップします!
夜更かし訓練は全員参加です^^
http://suzumeshiki.blog.fc2.com/blog-entry-1431.html
イルカちゃんも参加していましたが、ひよどりには無理でしたw
2羽と言うのは訓練ではなく、その成果のほうですね^^
訓練は秋と冬の終わりに行います。
秋の訓練は、出来るだけ長い時期まで夕ごはんを食べられるように、
冬の終わりの訓練は、早い時期に夕ごはんが食べられるように^^
ここ2年は2月の1週目にその成果が現れていましたが、今年は業務が立て込みあまり早く帰れそうになかったのと、運河のすずめも回らなければならないので、訓練開始の時期を遅くしていたのです。
今年は、本日14日が初夕ごはんとなりました^^
ピー鳥さん、こんにちは^^
その昔、デジカメではオリンパスのCAMEDIAがかなりの人気でした。
他社がメモリーにコンパクトフラッシュを使う中、よりコンパクトなスマートメディアを使い、ボディの小型軽量化を図ったのです。
カメラ会社では、デジカメはニコンが力を入れておりましたが、白飛びが起こりやすいのが難点でした。
CAMEDIAは光線の処理が得意なオリンパスだけあって、色の再現が良く、白も飛びにくく、黒も沈まなく、ボディもコンパクトで私もすっかりお気に入りでした。
問題はスマートメディアでした。
静電気で頻繁に故障してしまいます。
不用意にメモリに触れただけで、撮影したものがすべてパーになってうのです。
スマートメディアの脆弱性が問題となり、採用しているカメラも敬遠されるようになりました。
破竹の勢いだったCAMEDIAも失速。
スマートメディアを主力にしていたオリンパスとFUJIは苦境に立たされます。
キャノンもニコンはコンパクトフラッシュであったたのが幸いします。
やがてスマートメディアに代わってSDカードが登場します。
SDカードの形状がスマートメディアとあまり変わらなかったので、苦い思いをしたユーザーは当初ほとんど信頼していませんでした。
SDの信頼性は高いことが分かり、キャノンもニコンもエントリー一眼にはSDを採用します。
しかし、ハイアマチュア以上の機種はコンパクトフラッシュでした。
そのうちにSDはメジャーとなり、さらにマイクロSDが生まれました。
現在のSDカードの中身は、ほとんどマイクロSDです。
ケースは下駄をはいているだけなのです。
それならばカメラもマイクロSDらすれば良さそうですが、難点は小ささによる取り扱いのし難さです。
爪より小さいですから出し入れも厄介で、屋外でうっかり落とすと見つけにくいです。
小さいのでメモも描けません。
ある程度のガワがないと扱いにくいですね。
なぜNIKON1かマイクロに拘ったのか不思議です。
当時、SDカードは取り扱いが多くても、マイクロは専門店でしか取り扱いません。
手持ちのSDも使いまわしできないとなると、購入を控えた方は多かったのではないでしょうか・・・私がそうでした^^;
XQDやCFexpressはより高速に処理できるメモリですが、シンボリックなフラッグシップとしての差別化のように感じます。
有用となるのは動画や高速転送で、どちらかと言えば報道ユースなのでしょう。
ハイアマチュア機にまでXQDのみにする必要はなかったのでは^^;
せめて冗長性を考えるべきでした。
などと、ついつい長くなってしまいました^^;
G3X・MarkⅡ! 期待しています^^
本日、4名様のディナーテーブルとなりました!
他社がメモリーにコンパクトフラッシュを使う中、よりコンパクトなスマートメディアを使い、ボディの小型軽量化を図ったのです。
カメラ会社では、デジカメはニコンが力を入れておりましたが、白飛びが起こりやすいのが難点でした。
CAMEDIAは光線の処理が得意なオリンパスだけあって、色の再現が良く、白も飛びにくく、黒も沈まなく、ボディもコンパクトで私もすっかりお気に入りでした。
問題はスマートメディアでした。
静電気で頻繁に故障してしまいます。
不用意にメモリに触れただけで、撮影したものがすべてパーになってうのです。
スマートメディアの脆弱性が問題となり、採用しているカメラも敬遠されるようになりました。
破竹の勢いだったCAMEDIAも失速。
スマートメディアを主力にしていたオリンパスとFUJIは苦境に立たされます。
キャノンもニコンはコンパクトフラッシュであったたのが幸いします。
やがてスマートメディアに代わってSDカードが登場します。
SDカードの形状がスマートメディアとあまり変わらなかったので、苦い思いをしたユーザーは当初ほとんど信頼していませんでした。
SDの信頼性は高いことが分かり、キャノンもニコンもエントリー一眼にはSDを採用します。
しかし、ハイアマチュア以上の機種はコンパクトフラッシュでした。
そのうちにSDはメジャーとなり、さらにマイクロSDが生まれました。
現在のSDカードの中身は、ほとんどマイクロSDです。
ケースは下駄をはいているだけなのです。
それならばカメラもマイクロSDらすれば良さそうですが、難点は小ささによる取り扱いのし難さです。
爪より小さいですから出し入れも厄介で、屋外でうっかり落とすと見つけにくいです。
小さいのでメモも描けません。
ある程度のガワがないと扱いにくいですね。
なぜNIKON1かマイクロに拘ったのか不思議です。
当時、SDカードは取り扱いが多くても、マイクロは専門店でしか取り扱いません。
手持ちのSDも使いまわしできないとなると、購入を控えた方は多かったのではないでしょうか・・・私がそうでした^^;
XQDやCFexpressはより高速に処理できるメモリですが、シンボリックなフラッグシップとしての差別化のように感じます。
有用となるのは動画や高速転送で、どちらかと言えば報道ユースなのでしょう。
ハイアマチュア機にまでXQDのみにする必要はなかったのでは^^;
せめて冗長性を考えるべきでした。
などと、ついつい長くなってしまいました^^;
G3X・MarkⅡ! 期待しています^^
本日、4名様のディナーテーブルとなりました!
mikaさん、こんにちは^^
お疲れさまでした^^
本日バレンタインデーが、今年のディナー開店となりました^^
本日バレンタインデーが、今年のディナー開店となりました^^
訓練生は頑張ってますね!
四季さん、今日もお疲れ様でした。
今日は雨の予報でも思ったほどでなく、チュンやヒヨへのご飯はあまり濡れずに良かったです。2月も中旬ながら異例の暖かさ、野鳥達の福良度もあまり厳しい感じでなく、今年はいつもよりほっとしています。日の入りもだいぶ遅くなり、四季さんのお仕事帰り、チュンの夕食ももうすぐ間に合いますね!
雀のダーリンさん
お久しぶりです。お元気そうで何よりです。
当方の夢の実現のために、色々ご指南頂き感謝します。実は毎日ご飯サポートに出向く遊歩道は、チュン達がご飯の場所に集まる通り道、指差しでと言いたいところですが、当方が自宅を出ると、どこかで見ている係がいるのか、スーッと必ず1羽が近くに飛来し、顔を確かめつつ並走を始め、確信するや否やその他大勢組が追随、物凄い勢いで頭上や両肩もなでる位に「先に行って待ってるよ~早く来て~」と言わんばかりにいつもの木々一直線です。今年になってからはその一団にヒヨも混じるようになり^^;
初めは高層にいた何羽かのチュンに指差し、今集まる木の方向に向けました。月日も経ち、春も近くなった今頃は、指差しも不要で先に行って待つようになりました。多分頭上を飛び廻ったり並走する子達は、私が指を出しても、「そんなやってる暇ないよ~順番遅れるから早く行くよ~」と聞こえてきそうで、指……指…、またそのうちに……です。 秘策のカステラ出してみましょうか?
今日は雨の予報でも思ったほどでなく、チュンやヒヨへのご飯はあまり濡れずに良かったです。2月も中旬ながら異例の暖かさ、野鳥達の福良度もあまり厳しい感じでなく、今年はいつもよりほっとしています。日の入りもだいぶ遅くなり、四季さんのお仕事帰り、チュンの夕食ももうすぐ間に合いますね!
雀のダーリンさん
お久しぶりです。お元気そうで何よりです。
当方の夢の実現のために、色々ご指南頂き感謝します。実は毎日ご飯サポートに出向く遊歩道は、チュン達がご飯の場所に集まる通り道、指差しでと言いたいところですが、当方が自宅を出ると、どこかで見ている係がいるのか、スーッと必ず1羽が近くに飛来し、顔を確かめつつ並走を始め、確信するや否やその他大勢組が追随、物凄い勢いで頭上や両肩もなでる位に「先に行って待ってるよ~早く来て~」と言わんばかりにいつもの木々一直線です。今年になってからはその一団にヒヨも混じるようになり^^;
初めは高層にいた何羽かのチュンに指差し、今集まる木の方向に向けました。月日も経ち、春も近くなった今頃は、指差しも不要で先に行って待つようになりました。多分頭上を飛び廻ったり並走する子達は、私が指を出しても、「そんなやってる暇ないよ~順番遅れるから早く行くよ~」と聞こえてきそうで、指……指…、またそのうちに……です。 秘策のカステラ出してみましょうか?
No title
残照を背景に浮かび上がるチュンたちのシルエット。
「時よ止まれ!」と言いたくなりますね♪
「時よ止まれ!」と言いたくなりますね♪
小鳥ママさん、こんにちは^^
昨日のバレンタインデーが今年の夕ごはん開店となりました^^
毎年、遅いときでも14日が初日なので、すずめのカレンダーは実に正確です!
気候も暖かく、植物の生育も良く、そろそろ冬の臨時餌場は閉店の頃ですね。
餌場用のお米50キロも、もうじきなくなります。
すずめのごはんの様子は、こちらとまるでそっくりですw
必ず顔のそばをホバリングして覗き込み、アピールすずめがいますね^^
たいていはいつも同じ木なのですが、鳩の出没状況によって場所が変わります。
その候補の近いところに集まって、あっちだよ、と別のところを指すと、次の近くの候補のところに移動します。
一番遠くの候補地を指差しても、せっかく飛んでいったのに今の所でごはんになっていたら食べ遅れると考えるのか、今のところを私が通り過ぎるまでは様子を見て、少しでも過ぎるとようやく指差したところを目指します^^
こちらでも、イルカちゃん一家に加えて他のひよたちも一緒にフィフィ、キーキー大騒ぎw
最近は、逆方向の梅の木遠足もコースに加わったので、分岐点のところですずめは待機するようになりました。
それだけの大部隊ですから、どうしても鳩に狙われます^^;
ごはんを撒くと、すぐに鳩を追い払うのに大忙しw
昔はすずめのほうがびっくりして鳩より先に逃げてしまいましたが、年月を重ねるうち、私がドタバタしてもすずめは動じず、鳩は任せたから、としっかりごはんを平らげます^^
毎年、遅いときでも14日が初日なので、すずめのカレンダーは実に正確です!
気候も暖かく、植物の生育も良く、そろそろ冬の臨時餌場は閉店の頃ですね。
餌場用のお米50キロも、もうじきなくなります。
すずめのごはんの様子は、こちらとまるでそっくりですw
必ず顔のそばをホバリングして覗き込み、アピールすずめがいますね^^
たいていはいつも同じ木なのですが、鳩の出没状況によって場所が変わります。
その候補の近いところに集まって、あっちだよ、と別のところを指すと、次の近くの候補のところに移動します。
一番遠くの候補地を指差しても、せっかく飛んでいったのに今の所でごはんになっていたら食べ遅れると考えるのか、今のところを私が通り過ぎるまでは様子を見て、少しでも過ぎるとようやく指差したところを目指します^^
こちらでも、イルカちゃん一家に加えて他のひよたちも一緒にフィフィ、キーキー大騒ぎw
最近は、逆方向の梅の木遠足もコースに加わったので、分岐点のところですずめは待機するようになりました。
それだけの大部隊ですから、どうしても鳩に狙われます^^;
ごはんを撒くと、すぐに鳩を追い払うのに大忙しw
昔はすずめのほうがびっくりして鳩より先に逃げてしまいましたが、年月を重ねるうち、私がドタバタしてもすずめは動じず、鳩は任せたから、としっかりごはんを平らげます^^
まめちゅんさん、こんにちは^^
すずめたちに暗さに慣れさせるため、ねぐらに帰ってしまわないように、ときおりお米を撒きます。
暗くなるとすずめは地面のものがよく見えず、お米ではなかなか気がつきません。
そこで大き目のビスケットをポン!
皆がわっと降りてきますが、撒いてあるお米には気が付きません。
もう一度お米もポン。
跳ねる動きで、ようやくすずめも気が付いて啄ばみ始めます。
それを何度か繰り返します^^
この訓練をしたすずめの群れは、少し夜更かしできるようになります!
暗くなるとすずめは地面のものがよく見えず、お米ではなかなか気がつきません。
そこで大き目のビスケットをポン!
皆がわっと降りてきますが、撒いてあるお米には気が付きません。
もう一度お米もポン。
跳ねる動きで、ようやくすずめも気が付いて啄ばみ始めます。
それを何度か繰り返します^^
この訓練をしたすずめの群れは、少し夜更かしできるようになります!