コメント
こんにちは
春らしい色合いのお写真ですね^^
今はスズメさんの体が見えていますが、
ユキヤナギが咲いたら、花に埋もれてしまうでしょうね^^
今はスズメさんの体が見えていますが、
ユキヤナギが咲いたら、花に埋もれてしまうでしょうね^^
すっかり・・・
前回の【もうすぐ雪柳】からすっかり春の装いになっていますね。
小さな蕾がスタンバイOKと言っているようです^^
いよいよ、去年の特訓の成果の見せ所ですね!
小さな蕾がスタンバイOKと言っているようです^^
いよいよ、去年の特訓の成果の見せ所ですね!
目の細め具合?がピッタリですね
こんばんはー 咲き出したら忙しくなるね~w すずめ達、御褒美をタップリ予約しようw
喜んで! リクエストにお答えして、椿と山茶花の見分け方第2夜いきますよ~!
山茶花は葉の裏の主脈(中心線)や葉の根元(葉柄)、若枝に1~2ミリぐらいの毛が有ります。
「サザンカ 葉柄 毛」で、グーグル画像検索すると、上位の方にいい写真があります。
10倍以上のルーペや、デジカメでマクロ撮影してもわかると思います。
この毛が椿にはありません。分類的に厳密にはあるのかもしれませんが、無いでいいですw
まず(何が何でもw)、山茶花の毛を見つけることですね。葉でも枝でも。
1度でも毛が見えれば、見つかれば、次々とあちこちに見えてきます。すなわち開眼です^^
あと大雑把に葉の形を比べると、椿は卵型、山茶花は椿に比べて細いです。
一昨日の「モデル見習いひよ」のバックも椿です。「LEAVES」2019/10/01も椿ですね^^;
確実な、椿と山茶花の一枝を並べてじっくり観察するといいと思います。
山茶花の葉はおおよそ一定ですが、椿は園芸品種が多いから葉の形がばらつきます。
キンギョツバキを検索されると面白いと思います。
椿と山茶花の中間的なものに、毛が少ないタチカンツバキという品種もありますw
が、これはもう名札が付いている時だけ採用しますw たまーに植わっています。
四季さんの大型可動キットスキーぶりがまたもや公にw
ニチモはなんというか実に惜しいメーカーですね。48隼1型もいいキットだった…。未組…。
ウチにもセスナ1箱ありますよ! 1/72なので小~さいですw
窓枠とガラスの隙間が広すぎて、パテ埋めしたまま四半世紀放置中w
ピー鳥は基本的に単座の戦闘機ばかりです。窓枠が少ないからwww
きさらぎ号は当時の定価350円だったような、それの3割引きで兎に角安かったからかな?w
喜んで! リクエストにお答えして、椿と山茶花の見分け方第2夜いきますよ~!
山茶花は葉の裏の主脈(中心線)や葉の根元(葉柄)、若枝に1~2ミリぐらいの毛が有ります。
「サザンカ 葉柄 毛」で、グーグル画像検索すると、上位の方にいい写真があります。
10倍以上のルーペや、デジカメでマクロ撮影してもわかると思います。
この毛が椿にはありません。分類的に厳密にはあるのかもしれませんが、無いでいいですw
まず(何が何でもw)、山茶花の毛を見つけることですね。葉でも枝でも。
1度でも毛が見えれば、見つかれば、次々とあちこちに見えてきます。すなわち開眼です^^
あと大雑把に葉の形を比べると、椿は卵型、山茶花は椿に比べて細いです。
一昨日の「モデル見習いひよ」のバックも椿です。「LEAVES」2019/10/01も椿ですね^^;
確実な、椿と山茶花の一枝を並べてじっくり観察するといいと思います。
山茶花の葉はおおよそ一定ですが、椿は園芸品種が多いから葉の形がばらつきます。
キンギョツバキを検索されると面白いと思います。
椿と山茶花の中間的なものに、毛が少ないタチカンツバキという品種もありますw
が、これはもう名札が付いている時だけ採用しますw たまーに植わっています。
四季さんの大型可動キットスキーぶりがまたもや公にw
ニチモはなんというか実に惜しいメーカーですね。48隼1型もいいキットだった…。未組…。
ウチにもセスナ1箱ありますよ! 1/72なので小~さいですw
窓枠とガラスの隙間が広すぎて、パテ埋めしたまま四半世紀放置中w
ピー鳥は基本的に単座の戦闘機ばかりです。窓枠が少ないからwww
きさらぎ号は当時の定価350円だったような、それの3割引きで兎に角安かったからかな?w
雪柳で日向ぼっこ(^-^)♪
雪柳のちいちゃな若芽のグリーンのお色が綺麗ですね〜🌱
チュンさんのお目々のフチに、なにかイボみたいなものが付いていますね…
大丈夫かな…?
ピー鳥さま、椿と山茶花の違いのレクチャーありがとうございます😊。
チャドクガに気をつけながら(^^;じっくり観察してみます。
チュンさんのお目々のフチに、なにかイボみたいなものが付いていますね…
大丈夫かな…?
ピー鳥さま、椿と山茶花の違いのレクチャーありがとうございます😊。
チャドクガに気をつけながら(^^;じっくり観察してみます。
miaow*さん、こんにちは^^
雨が少ないせいか、黄色い葉も目立つのが気になります。
今日は枝の先が、ポツリポツリと開き始めていました^^
もうすっかり春ですね!
今日は枝の先が、ポツリポツリと開き始めていました^^
もうすっかり春ですね!
mikaさん、こんにちは^^
ここへ来て気温がまた下がっていますが、空気はすっかり春めいています^^
冬の乾いた空気ではなく、じっとりと生命の息吹が感じられる空気です。
今日は、雪柳が少し開き始めていました。
白梅はすずめとのタイミングが合わず、散り始めていました。
季節はどんどん移ろいでいますね!
冬の乾いた空気ではなく、じっとりと生命の息吹が感じられる空気です。
今日は、雪柳が少し開き始めていました。
白梅はすずめとのタイミングが合わず、散り始めていました。
季節はどんどん移ろいでいますね!
ピー鳥さん、こんにちは^^
なるほど!
葉の毛で見分けるのが確実なのですね!
公園では両者取り混ぜて植えてあるので、なかなか区別が付きませんでした^^
キンギョツバキはびっくりでした!
こんなに珍しい形の葉は見たことがありません。
生き物の造形には何かしら合理的理由があるのかないのか。
こんな葉を見ると考えてしまいますね^^
ピー鳥さんに教えていただくと、何気なく見ていただけの草花が、くっきりと個性豊かに浮かび上がります^^
いつも、ありがとうございます!
小学生の頃、1/72はたいてい100円だったのです。
それがオイルショックでいきなり150円になり、子供心に大変ショックでした。
値段は箱に印刷されていたので、刷り直す時間もなかったのかその上にシールが貼られます。
在庫の関係で値上げ前のも一緒に並べられ、買うときは注意が必要でした。
商品の回転の悪い駄菓子屋に値上げ前の掘り出し物が多く、少しでも安いキットを求めて彷徨うのでした。
今のトイレットペーパーが買い占められて棚から消えた様子は、まるで当時にそっくりです。
マスクと違って需要が急激に増えることはありませんので、いずれ供給が追いつきます^^
皆さんもご安心を!
大型キットは父親が好きで買ってくれるのでした。
父親も少年時代は模型少年で、当時は船でも飛行機でも木を削って作ったそうです。
肥後守一つでどんな加工も行い、ある時には授業中に足のマメを切除手術を行い、床が血だらけになって大騒動を起こしたり^^;
夏休みに精魂込めて作った軍艦を家で飾るのが楽しみだったのに、出来栄えの良さから校長室に飾られ、その栄誉よりも、せっかく作った模型を取られたと後年も残念がる父親でした^^
葉の毛で見分けるのが確実なのですね!
公園では両者取り混ぜて植えてあるので、なかなか区別が付きませんでした^^
キンギョツバキはびっくりでした!
こんなに珍しい形の葉は見たことがありません。
生き物の造形には何かしら合理的理由があるのかないのか。
こんな葉を見ると考えてしまいますね^^
ピー鳥さんに教えていただくと、何気なく見ていただけの草花が、くっきりと個性豊かに浮かび上がります^^
いつも、ありがとうございます!
小学生の頃、1/72はたいてい100円だったのです。
それがオイルショックでいきなり150円になり、子供心に大変ショックでした。
値段は箱に印刷されていたので、刷り直す時間もなかったのかその上にシールが貼られます。
在庫の関係で値上げ前のも一緒に並べられ、買うときは注意が必要でした。
商品の回転の悪い駄菓子屋に値上げ前の掘り出し物が多く、少しでも安いキットを求めて彷徨うのでした。
今のトイレットペーパーが買い占められて棚から消えた様子は、まるで当時にそっくりです。
マスクと違って需要が急激に増えることはありませんので、いずれ供給が追いつきます^^
皆さんもご安心を!
大型キットは父親が好きで買ってくれるのでした。
父親も少年時代は模型少年で、当時は船でも飛行機でも木を削って作ったそうです。
肥後守一つでどんな加工も行い、ある時には授業中に足のマメを切除手術を行い、床が血だらけになって大騒動を起こしたり^^;
夏休みに精魂込めて作った軍艦を家で飾るのが楽しみだったのに、出来栄えの良さから校長室に飾られ、その栄誉よりも、せっかく作った模型を取られたと後年も残念がる父親でした^^
ちゅん子さん、こんにちは^^
写真を拡大してみると、イボではなく、瞼とその下の皮膚が白っぽいだけだったので心配は要りません^^
今日は枝の先の蕾が少し開いていました。
もう本格的に春ですね!
ただ、どの鳥にとっても、食べるものがない春です^^;
思わず、襟裳岬を口ずさんでしまいました。
今日は枝の先の蕾が少し開いていました。
もう本格的に春ですね!
ただ、どの鳥にとっても、食べるものがない春です^^;
思わず、襟裳岬を口ずさんでしまいました。