コメント
今から・・・
楡の木が生き生きとして喜んでいるようですね^^
きっと夏には、良い感じに日差しを遮ってくれるのでしょう。
チュンたちのお気に入りのカフェがいよいよ復活しますね(*^^*)
気が早いですが、すでに今から秋の紅葉が楽しみになってきました^^;
きっと夏には、良い感じに日差しを遮ってくれるのでしょう。
チュンたちのお気に入りのカフェがいよいよ復活しますね(*^^*)
気が早いですが、すでに今から秋の紅葉が楽しみになってきました^^;
立派だなあ。
剪定って 木の成長を促進するものでもあったんですね。
ちゅん同様、大切にされていて 素敵な公園ですね❗️
チョウゲンボウのひなの画像見ました。子供でもでかいですね。やっぱこいつではなさそう。
四季さん、ちゅんこさんのコメント ものすごく参考になりました。私の知らないことばかりでした。
モズの『サイレント・キラー』という異名は ぴったりです。
そこにいた 仲間のちゅんたちも気付かなかったんですから・・
また カラスくんの本心も ドンピシャだと思いました。
自分の目の前で しかも自分の縄張りで狩をされたもんだから
ものごっつう怒ってたんですね。 そして ずっと信頼関係を築いてきたちゅんを攻撃されたことも許せなかったのかな?
なんかすごい納得できました。少なくとも このカラスくんは
味方 だったんだーー٩(^‿^)۶
あの襲撃以来 今のところは平和な 食堂になってます。
カラスくんの威嚇鳴きが 効いたかな❓
うちももう いちばん子がグループ組んで わんさか来てるので
もう 一羽たりとも傷つけない❗️と今は闘志メラメラになってます。
四季さん、ちゅんこさん ためになるサポートありがとうございます。感謝😊😊😊
ちゅん同様、大切にされていて 素敵な公園ですね❗️
チョウゲンボウのひなの画像見ました。子供でもでかいですね。やっぱこいつではなさそう。
四季さん、ちゅんこさんのコメント ものすごく参考になりました。私の知らないことばかりでした。
モズの『サイレント・キラー』という異名は ぴったりです。
そこにいた 仲間のちゅんたちも気付かなかったんですから・・
また カラスくんの本心も ドンピシャだと思いました。
自分の目の前で しかも自分の縄張りで狩をされたもんだから
ものごっつう怒ってたんですね。 そして ずっと信頼関係を築いてきたちゅんを攻撃されたことも許せなかったのかな?
なんかすごい納得できました。少なくとも このカラスくんは
味方 だったんだーー٩(^‿^)۶
あの襲撃以来 今のところは平和な 食堂になってます。
カラスくんの威嚇鳴きが 効いたかな❓
うちももう いちばん子がグループ組んで わんさか来てるので
もう 一羽たりとも傷つけない❗️と今は闘志メラメラになってます。
四季さん、ちゅんこさん ためになるサポートありがとうございます。感謝😊😊😊
この楡は非対称ぶりが絵になりますね
こんばんはー 近所でヒナちゃんの声や姿をよく見かけるようになりました。
と、今日はスズメの声に混じって「ホーホケキョ」 おお! ひさーしぶりに聞いた。
こいつぁ縁起がいいぜ!(縁起にエビデンスはありませんw 個人的希望的観測ですw)
>もしかすると、アマビエなのかもしれません^^< ☆でっすよね!☆彡
と、今日はスズメの声に混じって「ホーホケキョ」 おお! ひさーしぶりに聞いた。
こいつぁ縁起がいいぜ!(縁起にエビデンスはありませんw 個人的希望的観測ですw)
>もしかすると、アマビエなのかもしれません^^< ☆でっすよね!☆彡
No title
緑が目に飛び込んできました!
若葉の力強い生命力に圧倒されます。
チュンとの相性もバッチリですね^^
若葉の力強い生命力に圧倒されます。
チュンとの相性もバッチリですね^^
すずめ大好きさん、こんにちは^^
鳥はたいていテリトリーを持っていて、例えばヒヨドリは数本の木を自分のものだと思っています。
そこにすずめが来ても大騒ぎして、すずめはすずめで新参者の縄張り宣言は面白くないのでヒヨドリの攻撃をギリギリでかわして、その木から退こうとしません^^;
ヒヨドリも相手の数が多いのでそのうち諦めますが、別のヒヨドリがやってくると大声を上げてしつこく追いまわします。
ツバメも、テリトリーではありませんが、カラスが巣の近く100mくらいを飛ぶとピタリと近寄って威嚇し続けます。
そのカラスも、ウミネコやハイタカなどが半径200mくらいの自分のテリトリーに入ると追いかけて警告します。
ツバメもカラスも、自分より強そうな相手に対しても怯むことなく立ち向かっていくのは、我が子を守るためなのでしょう。
自分のテリトリーの意識と、自分が他のテリトリーを侵している意識を鳥たちは持ち合わせています。
すずめ大好きさんのところのカラスは、そこがすずめ大好きさんのテリトリーだと認識しているのでお行儀がいいのです。
警戒鳴きだけして行動にでないのは、テリトリー主のすずめ大好きさんに警告しているつもりなのかもしれません。
とんでもない奴がいるよ、ここは貴女のテリトリーじゃなかったの?
大騒ぎしてモズを威嚇すべきなのは、モズに、ここは私のテリトリーだ、と分からせる意味があります。
棒や箒を振り回して、目をかっと見開き大声も上げて、怖い顔をして突進します。
鳥は人の剣幕を理解します。
一度では懲りなくても、繰り返すうちに厄介に思って別のところに移ることでしょう。
今は、好き放題に出来る場所だと思われているのです。
威嚇するときに使った箒や棒は、留守のときはそれらを食堂の近くに置いておくだけで、モズに対する威嚇になります。
すずめもはじめは驚いて逃げるばかりが、繰り返すうちに意味を理解し、あの鳥はすずめ大好きさんの敵であるから、自分たちも気を付けようという意識になります。
そのときは警戒鳴きに似た、注意を促す鳴き方をします。
公園のすずめは、ごはんの時に私がいつも鳩を追い払うので、鳩が近寄ってくると私にその鳴き方で教えようとします。
まずは、すずめ大好きさんのテリトリー宣言からですね!
それでカラスもすっきり納得できるでしょうし、さらに秩序が整うことでしょう^^
そこにすずめが来ても大騒ぎして、すずめはすずめで新参者の縄張り宣言は面白くないのでヒヨドリの攻撃をギリギリでかわして、その木から退こうとしません^^;
ヒヨドリも相手の数が多いのでそのうち諦めますが、別のヒヨドリがやってくると大声を上げてしつこく追いまわします。
ツバメも、テリトリーではありませんが、カラスが巣の近く100mくらいを飛ぶとピタリと近寄って威嚇し続けます。
そのカラスも、ウミネコやハイタカなどが半径200mくらいの自分のテリトリーに入ると追いかけて警告します。
ツバメもカラスも、自分より強そうな相手に対しても怯むことなく立ち向かっていくのは、我が子を守るためなのでしょう。
自分のテリトリーの意識と、自分が他のテリトリーを侵している意識を鳥たちは持ち合わせています。
すずめ大好きさんのところのカラスは、そこがすずめ大好きさんのテリトリーだと認識しているのでお行儀がいいのです。
警戒鳴きだけして行動にでないのは、テリトリー主のすずめ大好きさんに警告しているつもりなのかもしれません。
とんでもない奴がいるよ、ここは貴女のテリトリーじゃなかったの?
大騒ぎしてモズを威嚇すべきなのは、モズに、ここは私のテリトリーだ、と分からせる意味があります。
棒や箒を振り回して、目をかっと見開き大声も上げて、怖い顔をして突進します。
鳥は人の剣幕を理解します。
一度では懲りなくても、繰り返すうちに厄介に思って別のところに移ることでしょう。
今は、好き放題に出来る場所だと思われているのです。
威嚇するときに使った箒や棒は、留守のときはそれらを食堂の近くに置いておくだけで、モズに対する威嚇になります。
すずめもはじめは驚いて逃げるばかりが、繰り返すうちに意味を理解し、あの鳥はすずめ大好きさんの敵であるから、自分たちも気を付けようという意識になります。
そのときは警戒鳴きに似た、注意を促す鳴き方をします。
公園のすずめは、ごはんの時に私がいつも鳩を追い払うので、鳩が近寄ってくると私にその鳴き方で教えようとします。
まずは、すずめ大好きさんのテリトリー宣言からですね!
それでカラスもすっきり納得できるでしょうし、さらに秩序が整うことでしょう^^
mikaさん、こんにちは^^
今年は生まれ変わったような美しく力強い楡の木です^^
今日は、昨日よりさらに若葉であふれているのが一目で分かりました。
既に職人さんが意図したとおりの葉が生い茂り、枝が伸びています。
葉は満遍なく日光を受け止め、たくさんの栄養が行き渡ることでしょう。
秋には実もたくさん付けることでしょう。
久々の楡の木カフェ開店ですね^^
今日は、昨日よりさらに若葉であふれているのが一目で分かりました。
既に職人さんが意図したとおりの葉が生い茂り、枝が伸びています。
葉は満遍なく日光を受け止め、たくさんの栄養が行き渡ることでしょう。
秋には実もたくさん付けることでしょう。
久々の楡の木カフェ開店ですね^^
No title
思い切って枝を落とす・・・☆
落とすだけでなく
次に芽吹き
枝が大きくなっていくさまを考える。
想像力と
経験を活かせる人の
貴重な技ですね。
落とすだけでなく
次に芽吹き
枝が大きくなっていくさまを考える。
想像力と
経験を活かせる人の
貴重な技ですね。
ピー鳥さん、こんにちは^^
ヒナちゃんが卵から出てきたばかりのころは、透き通ったSの発声で、
s-li、s-li、s-li、
やがて数日たつと、
sili、sili、sili、
巣立ちの頃は、
shiri、shiri、shiri、
親離れ間際には
churi、churi、churi
と変化していくように聞こえます^^
s-li、s-li、s-li、
やがて数日たつと、
sili、sili、sili、
巣立ちの頃は、
shiri、shiri、shiri、
親離れ間際には
churi、churi、churi
と変化していくように聞こえます^^
まめちゅんさん、こんにちは^^
楡の若葉はひときわ目を引きますね^^
瑞々しく萌える黄緑色、彩度も高めです!
遅寝していた分、力強いのでしょうか。
・・・桜の木だけに施される堆肥をこっそり取って来ては楡に積んでいましたw、
瑞々しく萌える黄緑色、彩度も高めです!
遅寝していた分、力強いのでしょうか。
・・・桜の木だけに施される堆肥をこっそり取って来ては楡に積んでいましたw、
とっとっとさん、こんにちは^^
楡は剪定を誤ると、幹からも細かい枝が無数に伸びてくるので厄介です^^;
タイミングと、落とすべき枝の見極めが大切です。
天辺も、頃合いを見て落とす必要があるので手間が掛かります。
今回はとても素晴らしい出来栄えです^^
タイミングと、落とすべき枝の見極めが大切です。
天辺も、頃合いを見て落とす必要があるので手間が掛かります。
今回はとても素晴らしい出来栄えです^^