コメント
確実に・・・
早朝も気持ち涼しく感じるときがありますね。
少しずつですが、それでも確実に、季節は秋に向かっています!
少しずつですが、それでも確実に、季節は秋に向かっています!
気持ちよさそうだね~♪
こんばんはー 今日はホント暑かった…。堀辰雄「晩夏」は野尻湖が舞台で、せめては、
1度だけ行ったことのある野尻湖の夢を見つつぐっすりと眠りたい…。
>毎日、秋成分が増えていますね!
そして、秋成分が夏成分より多くなってきて、あ 秋。今年はいつ頃だろう。
1度だけ行ったことのある野尻湖の夢を見つつぐっすりと眠りたい…。
>毎日、秋成分が増えていますね!
そして、秋成分が夏成分より多くなってきて、あ 秋。今年はいつ頃だろう。
再びの~♪
こんばんはー ややや! OM-4の本編が! と思いきやロングな予告編が!
>肌の露出の多い被写体ならマルチスポットはかなりの力を発揮することでしょう。
いやいやw これから先、そのような状況が向こうからやってくるかもしれませんw
>OM-4は、私に大きな変換点を与えてくれたのです^^
OM-4を持っているのにOM-4で撮った写真が無く、そして変換点に関与するOM-4!
SFみたいな方向に逸れてwいくんだろうか? マスマス期待が高まります!
ちなみにOM-4は黒ですかチタンカラーですか? スミマセン下世話でw
公園の川風はベトベトの潮風ですか! しかも風が吹いても涼しくないとは…。
それに潮風ってカメラ・レンズにも嬉しくないですね…。
>肌の露出の多い被写体ならマルチスポットはかなりの力を発揮することでしょう。
いやいやw これから先、そのような状況が向こうからやってくるかもしれませんw
>OM-4は、私に大きな変換点を与えてくれたのです^^
OM-4を持っているのにOM-4で撮った写真が無く、そして変換点に関与するOM-4!
SFみたいな方向に逸れてwいくんだろうか? マスマス期待が高まります!
ちなみにOM-4は黒ですかチタンカラーですか? スミマセン下世話でw
公園の川風はベトベトの潮風ですか! しかも風が吹いても涼しくないとは…。
それに潮風ってカメラ・レンズにも嬉しくないですね…。
こんばんは
寝言が聞こえそうですね(^^)。
うっとりしているようにも見えますが、何か良い夢見てるのかな。
すずめさんの寝顔は、信用してもらってないと見られないですね。
今日「チコちゃんに叱られる」で、越中島のような公園か映っていましたが、川沿いの別の公園かもしれないですね。それでも、すずめやカラスを画面の中に探してしまいました(^^;。
寝言が聞こえそうですね(^^)。
うっとりしているようにも見えますが、何か良い夢見てるのかな。
すずめさんの寝顔は、信用してもらってないと見られないですね。
今日「チコちゃんに叱られる」で、越中島のような公園か映っていましたが、川沿いの別の公園かもしれないですね。それでも、すずめやカラスを画面の中に探してしまいました(^^;。
ふふふ〜♪可愛いなあ〜☺️
ママちゅんかな?
子育て、いったん一段落して、ただいま休暇中!…なのかな😊?
お口が半開きで可愛いなあ〜😆
まぶたもちょっとだけ開いてて…😆ふふふ、お疲れなのでしょうね。
昔、☀️思いっきり遊んで、夕方に寝落ちしちゃったことを思い出します。
海水浴やプールに行ったあとは、家に帰って来ると晩ごはんも待てずに昼寝。
昼寝というより夕寝ですね(^^;。
🎐風鈴の音色を聞きながらウトウト…
カナカナカナ♪〜とひぐらしの鳴き声を遠くに聞きながら…
あのウトウトは本当に気持ちが良かった…☺️
あの頃はクーラーがまだ我が家になく、
家中開け放たれた窓から夕方の涼やかな風が入ってきて…
はっ!と気づくとタオルケットがかけてあって…。
なんかそういうの思い出しました。
子供の頃の夏休みって最高でした(^-^)。
子育て、いったん一段落して、ただいま休暇中!…なのかな😊?
お口が半開きで可愛いなあ〜😆
まぶたもちょっとだけ開いてて…😆ふふふ、お疲れなのでしょうね。
昔、☀️思いっきり遊んで、夕方に寝落ちしちゃったことを思い出します。
海水浴やプールに行ったあとは、家に帰って来ると晩ごはんも待てずに昼寝。
昼寝というより夕寝ですね(^^;。
🎐風鈴の音色を聞きながらウトウト…
カナカナカナ♪〜とひぐらしの鳴き声を遠くに聞きながら…
あのウトウトは本当に気持ちが良かった…☺️
あの頃はクーラーがまだ我が家になく、
家中開け放たれた窓から夕方の涼やかな風が入ってきて…
はっ!と気づくとタオルケットがかけてあって…。
なんかそういうの思い出しました。
子供の頃の夏休みって最高でした(^-^)。
mikaさん、こんにちは^^
昨晩から今朝にかけて、あまり気温が下がらない予報だったので、休日はのんびり朝寝坊をしようとエアコンを弱めで掛けっぱなしにしましたが、夜中に寒くなって消しました^^
今日も昼間は大変な暑さでしたが、夜になると凌ぎやすくなっています。
そろそろ、おや?今日は涼しいな、という日が混ざりそうですね^^
ただ、私は暑いままでいいのですがw
今日も昼間は大変な暑さでしたが、夜になると凌ぎやすくなっています。
そろそろ、おや?今日は涼しいな、という日が混ざりそうですね^^
ただ、私は暑いままでいいのですがw
ピー鳥さん、こんにちは^^
OM-4TIは黒ボディです。
CCDの調子を見るためにSSを買って撮ったのですが、手頃なモノクロDPEが近所になく、スタジオに頼むとすべて手作業となり、かなりの金額に^^;
それなら自分で現像をと思い、ずっとそのままになってしまったので写真になってないのです。
OM-4の売りはマルチスポットですね。
そんなカメラは初めてでした。
そもそも、スポット測光の出来るカメラは聞いたことがありませんでした。
持っていた露出計も、穴の奥にそのままCCDが見えるという代物。
スポット測光の露出計は商用撮影かヌードかでプロが使うものでした。
さらに複数の測定値を平均する演算もこなすというので驚きでした
TIでは8点ですが、当初は3点だったと思います。
サンプルが展示されたカメラショーでは人だかりの山で、中々試すことも出来ませんでした。
とても魅力的でしたが、当時はOM-2を愛用していたので、いつかそのうちと憧れを抱くだけでした。
そんな資金もありませんしw
そもそも、スポットは使うチャンスがあるのかどうか。
OM-2の露出には、何の不満もありませんでした。
これは、当時のキヤノンもニコンもはるかに及びません。
特にニコンはレンズには力を入れても、露出関係についてはあまり開発に熱心ではありませんでした。
これはニコンのカメラが元々絞り情報を取得しない構造であったため、新しいギミックを組み込む必要があったためなのでしょう。
フィルム時代にはフィルムのラティチュードが大幅に進化したためストライクゾーンが大きくなり、各社とも大きく外れることはありませんでしたが、オリンパスだけは星飛馬のような正確なピッチングだったのです。
これがデジタルになると、まだセンサーのラティチュードが低かった黎明期は、キヤノンもニコンも白飛びがひどいものでした。
はるか昔の70年代に開発されたオリンパスの中央重点測光は、そもそもの設計が優れていたのです。
・・・脱線ばかりになりましたw また続きます^^
CCDの調子を見るためにSSを買って撮ったのですが、手頃なモノクロDPEが近所になく、スタジオに頼むとすべて手作業となり、かなりの金額に^^;
それなら自分で現像をと思い、ずっとそのままになってしまったので写真になってないのです。
OM-4の売りはマルチスポットですね。
そんなカメラは初めてでした。
そもそも、スポット測光の出来るカメラは聞いたことがありませんでした。
持っていた露出計も、穴の奥にそのままCCDが見えるという代物。
スポット測光の露出計は商用撮影かヌードかでプロが使うものでした。
さらに複数の測定値を平均する演算もこなすというので驚きでした
TIでは8点ですが、当初は3点だったと思います。
サンプルが展示されたカメラショーでは人だかりの山で、中々試すことも出来ませんでした。
とても魅力的でしたが、当時はOM-2を愛用していたので、いつかそのうちと憧れを抱くだけでした。
そんな資金もありませんしw
そもそも、スポットは使うチャンスがあるのかどうか。
OM-2の露出には、何の不満もありませんでした。
これは、当時のキヤノンもニコンもはるかに及びません。
特にニコンはレンズには力を入れても、露出関係についてはあまり開発に熱心ではありませんでした。
これはニコンのカメラが元々絞り情報を取得しない構造であったため、新しいギミックを組み込む必要があったためなのでしょう。
フィルム時代にはフィルムのラティチュードが大幅に進化したためストライクゾーンが大きくなり、各社とも大きく外れることはありませんでしたが、オリンパスだけは星飛馬のような正確なピッチングだったのです。
これがデジタルになると、まだセンサーのラティチュードが低かった黎明期は、キヤノンもニコンも白飛びがひどいものでした。
はるか昔の70年代に開発されたオリンパスの中央重点測光は、そもそもの設計が優れていたのです。
・・・脱線ばかりになりましたw また続きます^^
福良すみれさん、こんにちは^^
ちょっとだけのうたた寝かと思ったら、ずいぶんとグッスリでした^^
熟睡すると下瞼が上に競りあがってくるのです。
これは寝端のところですね!
おお!見逃してしまいました^^
何のロケだったでしょうか。
この公園は、よく撮影のロケに使われています。
見ていると、たった数分のシーンでも、1時間以上も準備やリハーサルに費やしているので、中々大変な世界です。
ヒーローものでは、メイクさんが何度も怪人の汗を拭いてメイクを直していました^^
熟睡すると下瞼が上に競りあがってくるのです。
これは寝端のところですね!
おお!見逃してしまいました^^
何のロケだったでしょうか。
この公園は、よく撮影のロケに使われています。
見ていると、たった数分のシーンでも、1時間以上も準備やリハーサルに費やしているので、中々大変な世界です。
ヒーローものでは、メイクさんが何度も怪人の汗を拭いてメイクを直していました^^
ちゅん子さん、こんにちは^^
ちゅん子さんの書きっぷりに、すっかり当時にタイムスリップしてしまいました^^
一つ一つの情景が浮かんできます。
そうですそうです! あまりお昼に寝ることはなく、お昼の後もひとしきり遊んで、おやつを食べてから睡魔が襲ってきました^^
うちでもクーラーが入ったのは中学の頃でしょうか。
それまでは涼をとるとなると、まず団扇、行水、打ち水。
扇風機は、外から帰ってきたときや風呂上りにさっと浴びるだけ、もしくはお客様用でした。
あまり長くあたっていると、子供には毒だからと止められてしまいます。
小さい子供はあせもが出来ないように、ベビーパウダーを全身にたっぷりとはたきこまれて真っ白・・・これもひんやり、さらさらして気持ちよいものでした。
今朝は公園で突然、夕立のような大雨に出くわしました。
ちゅん子さんのレスを書いていると、子供の頃の夕立を思い出しました。
よく、夏の昼寝は、夕立で中断しました。
夏の昼寝は格別です^^
畳に寝転ぶとひんやりと心地良く、薄暗い天井を見つめ、ミンミンゼミの鳴き声や風鈴の音色、風にそよぐ葉の音を聞いているうちにうつらうつらとなります。
ちゅん子さんとまるで同じですね!
まどろんでいるうちに、すっかり寝入ってしまいました。
何か物音で目が覚めて、辺りは薄暗くなっています。
寝ぼけているので、夜なのか昼間なのかも分かりません。
そうだ、昼寝をしていたから、寝すぎて夜になってしまったのか・・
物音は、今度はもっと近くで響きます。
雷だ! 夕立だ!
外を見ると、大粒の雨粒が地面にぽつぽつとまだら模様をつけたかと思うと、あっという間に広がって土砂降りになりました。
空が真っ白に瞬いて、続いて雷鳴がとどろきます。
家族中で急いで窓を閉め、洗濯物を取り込みに走ります。
そよぐ葉の音も蝉の音もなくなり、打ちつける雨音と雷鳴、往来を駆ける足音、雨どいから溢れて滴る水音、逃げ惑うすずめの鳴き声、真っ黒な空、閃く雷光、子供の泣き声・・・
やがて、それらもあっけなく終わり、空は次第に明るくなり、気の早い蝉が鳴きだします。
窓を開けると、夕立のあとの独特の水の匂いが立ちのぼります。
うっすらと日が差しはじめ、蝉の鳴き声が一段と大きくなりました。
まだまだ夏の日は高いです^^
一つ一つの情景が浮かんできます。
そうですそうです! あまりお昼に寝ることはなく、お昼の後もひとしきり遊んで、おやつを食べてから睡魔が襲ってきました^^
うちでもクーラーが入ったのは中学の頃でしょうか。
それまでは涼をとるとなると、まず団扇、行水、打ち水。
扇風機は、外から帰ってきたときや風呂上りにさっと浴びるだけ、もしくはお客様用でした。
あまり長くあたっていると、子供には毒だからと止められてしまいます。
小さい子供はあせもが出来ないように、ベビーパウダーを全身にたっぷりとはたきこまれて真っ白・・・これもひんやり、さらさらして気持ちよいものでした。
今朝は公園で突然、夕立のような大雨に出くわしました。
ちゅん子さんのレスを書いていると、子供の頃の夕立を思い出しました。
よく、夏の昼寝は、夕立で中断しました。
夏の昼寝は格別です^^
畳に寝転ぶとひんやりと心地良く、薄暗い天井を見つめ、ミンミンゼミの鳴き声や風鈴の音色、風にそよぐ葉の音を聞いているうちにうつらうつらとなります。
ちゅん子さんとまるで同じですね!
まどろんでいるうちに、すっかり寝入ってしまいました。
何か物音で目が覚めて、辺りは薄暗くなっています。
寝ぼけているので、夜なのか昼間なのかも分かりません。
そうだ、昼寝をしていたから、寝すぎて夜になってしまったのか・・
物音は、今度はもっと近くで響きます。
雷だ! 夕立だ!
外を見ると、大粒の雨粒が地面にぽつぽつとまだら模様をつけたかと思うと、あっという間に広がって土砂降りになりました。
空が真っ白に瞬いて、続いて雷鳴がとどろきます。
家族中で急いで窓を閉め、洗濯物を取り込みに走ります。
そよぐ葉の音も蝉の音もなくなり、打ちつける雨音と雷鳴、往来を駆ける足音、雨どいから溢れて滴る水音、逃げ惑うすずめの鳴き声、真っ黒な空、閃く雷光、子供の泣き声・・・
やがて、それらもあっけなく終わり、空は次第に明るくなり、気の早い蝉が鳴きだします。
窓を開けると、夕立のあとの独特の水の匂いが立ちのぼります。
うっすらと日が差しはじめ、蝉の鳴き声が一段と大きくなりました。
まだまだ夏の日は高いです^^