コメント
こんにちわ! いいですねーこんなすずめさん見てると平和です!小さな身体で外でがんばってるんだね!家の中のカゴの鳥よりも幸せなのか、、自由で幸せなのか?すずめさんはいろんな事教えてくれます😊
ピ「今何考えてるの~ 教えて~」 す「やだ~♪」 ピ「だよね~w」
こんばんはー 今朝近所で尾羽が全く無いスズメを{初めて}見ました。
カンナちゃんがたこ焼きだった頃のw写真で知ってはいましたが、実際見るとウオッ!って感じでしたw
グー父さんの嘴が正常だとのことで、深く安心しました~。父さん風邪ひくなよ~!
X-1! 以下記憶に頼って書いてみます。実はピー鳥も昔買おうかなと思いました! もち中古でw
若い頃にバルナックライカを毎日通勤カバンにいれていました。小さいカメラ、それはそれでいいのですが、
反動で巨大カメラに興味が行きましたんです。けど、ブローニーフィルムは自信がなくて、
手慣れた35mmフィルム使用の括りの中だと、たぶんX-1最大ですもんね。
モードラのグリップが指の形にデコボコしていましたが、平らな形状だと重くてスベルからだなw
モードラをつけるとX-1モーターという別呼称になったような覚えが?
でも結局買わなかったのはニコン信者になりつつあった(今は違いますw)頃だったからか。
もちろん周りでも使っている人はいないし、プロでミノルタ使っていた人は篠山紀信しか浮かばないし。
篠山さんはX-1使っていなかったような気がするし…。いったい誰のために存在したカメラだったのかw
ニコン、キャノンに続け~! だったんだな…。売れたら後継機はX-2だったんだナ…。
しかしあの頃の高校生なら、あの頃のリコーカメラで充分でんなw 標準レンズは50ミリF2で問題なし!
セントルイスがサンキュッパ!ってCMやってたカメラで充分なんでんな。ちゃんとシステムあったし。
他メーカーとの差額の分をフィルム代にまわすのだ! と今は言うけど、リコーには縁がなかったw
どでかいイージス艦のようなプリズムケースというのはアクションファインダー?のことでしょうか。
あれは小さい時に買ってもらった、鉄人28号以前のロボットの頭部の形状によく似ている気がするw
目と歯をつければ面白そうだ♪ ホント記憶に頼って書いていますので、ええw←誰に? 弁解じみてるゾw
四季さんがお持ちのQ&怪奇大作戦本を弟が持っていますw 弟は他にもいくつか朝日ソノラマ本を所有。
Cスカーレットや大魔神、ガメラ、ゴジラ、ジャイアントロボ、初期ウルトラ3部作、東宝や大映の本、他。
彼はピー鳥より特撮への目覚めが早かったのですが…、ビートルズの方に深く行っちゃいました…。
ケイト・ブッシュも新八犬伝も楽しみにしておりま~す♪ 明日明後日は雀写真日和ですね~♪
カンナちゃんがたこ焼きだった頃のw写真で知ってはいましたが、実際見るとウオッ!って感じでしたw
グー父さんの嘴が正常だとのことで、深く安心しました~。父さん風邪ひくなよ~!
X-1! 以下記憶に頼って書いてみます。実はピー鳥も昔買おうかなと思いました! もち中古でw
若い頃にバルナックライカを毎日通勤カバンにいれていました。小さいカメラ、それはそれでいいのですが、
反動で巨大カメラに興味が行きましたんです。けど、ブローニーフィルムは自信がなくて、
手慣れた35mmフィルム使用の括りの中だと、たぶんX-1最大ですもんね。
モードラのグリップが指の形にデコボコしていましたが、平らな形状だと重くてスベルからだなw
モードラをつけるとX-1モーターという別呼称になったような覚えが?
でも結局買わなかったのはニコン信者になりつつあった(今は違いますw)頃だったからか。
もちろん周りでも使っている人はいないし、プロでミノルタ使っていた人は篠山紀信しか浮かばないし。
篠山さんはX-1使っていなかったような気がするし…。いったい誰のために存在したカメラだったのかw
ニコン、キャノンに続け~! だったんだな…。売れたら後継機はX-2だったんだナ…。
しかしあの頃の高校生なら、あの頃のリコーカメラで充分でんなw 標準レンズは50ミリF2で問題なし!
セントルイスがサンキュッパ!ってCMやってたカメラで充分なんでんな。ちゃんとシステムあったし。
他メーカーとの差額の分をフィルム代にまわすのだ! と今は言うけど、リコーには縁がなかったw
どでかいイージス艦のようなプリズムケースというのはアクションファインダー?のことでしょうか。
あれは小さい時に買ってもらった、鉄人28号以前のロボットの頭部の形状によく似ている気がするw
目と歯をつければ面白そうだ♪ ホント記憶に頼って書いていますので、ええw←誰に? 弁解じみてるゾw
四季さんがお持ちのQ&怪奇大作戦本を弟が持っていますw 弟は他にもいくつか朝日ソノラマ本を所有。
Cスカーレットや大魔神、ガメラ、ゴジラ、ジャイアントロボ、初期ウルトラ3部作、東宝や大映の本、他。
彼はピー鳥より特撮への目覚めが早かったのですが…、ビートルズの方に深く行っちゃいました…。
ケイト・ブッシュも新八犬伝も楽しみにしておりま~す♪ 明日明後日は雀写真日和ですね~♪
ゆみさん、こんにちは^^
幸せぶりは比べられませんが、すずめの本望は恋をすること、子を育てること、なのかなと感じます^^
それは本能でもありますね!
籠の鳥も、思いは同じかもしれません^^
それは本能でもありますね!
籠の鳥も、思いは同じかもしれません^^
ピー鳥さん、こんにちは^^
尻尾のないすずめは、たまに見かけます^^
エアブレーキのような働きで、着地するときに開いて減速してショックを和らげたり、飛んでいる方向を変えるときに開いて体の向きを変えますが、無くてもほとんど影響は無いようです。
すずめの翼はトルクが強いので、その加減だけでほとんど賄えるのですね!
実用以外の目的では、尻尾はすずめの権威の象徴です。
大きくて立派なほど一目置かれます。
揉めそうなときには、まずお互いの尻尾を立てて扇のように開いて見せ合い、それだけで勝負の付くことも。
それ以外では、雨のときは地面から水を吸い上げるし、楡の込み合った枝につっかえて身動きが取りにくくなったり、雪のときにはすっかり濡れ細ってお尻が冷えそうです^^;
ムラサメのように、無いほうがすっきりするとも思いますが、すずめにとってはとんでもない話なのでしょうねw
いつも通勤鞄にバルナックライカ!
只者ではありませんね^^
どちらのモデルでしょう。
いつもカメラを持ち歩くとは、ピー鳥さんは記者さんでしょうか。
高校の写真部では、やはりカメラは張り合ってしまいますねw
その頃のキャノンは報道が使うプロの道具のような雰囲気であまり候補に上らず、ニコンF2、オリンパスOM、コストパフォーマンスの高いペンタックスSPなどが人気でした。
そんな中でキャノンが一般向けに安くて優秀なAE-1を発表して大人気となり、後輩部員はAE-1一色になります。
当時のニコンは頑丈が取り柄で露出に弱く、高校生の乏しい経験では内部の露出計を使ってもピタリといきません。
自動露出機能も実用的とはいえませんでした。
その代わりレンズは優秀で、中古の品揃えも多かったのです。
オリンパスOMはさすがのTTLで露出に強かったのですが、全紙で焼くとレンズの切れに物足りなさがありました。
ラインアップには高いレンズと安いレンズがあり、高い方はもちろん良いのですが中々手が出ません。
シリーズが新しいこともあり、あまり中古では揃っていないか、高価でした。
AE-1は露出も自動でその写りも良く、キャノンのレンズですから切れもあり、おまけに安いの良いとこ取りで、さらには単三電池で動くワインダーも発売されると「連写一眼」の大ブームとなります。
それを受けて各社もこぞって廉価版一眼を開発するなど、エポックメイキングなカメラでした。
このあたりはキャノンノセールスの巧みなところで、後のKISSシリーズもそうですが、廉価版の引け目を感じさせないネーミングの上手さですね!
弟さんはもちろん、サンダーバード本もお持ちなのでしょうね^^
若いのにご立派です!
エアブレーキのような働きで、着地するときに開いて減速してショックを和らげたり、飛んでいる方向を変えるときに開いて体の向きを変えますが、無くてもほとんど影響は無いようです。
すずめの翼はトルクが強いので、その加減だけでほとんど賄えるのですね!
実用以外の目的では、尻尾はすずめの権威の象徴です。
大きくて立派なほど一目置かれます。
揉めそうなときには、まずお互いの尻尾を立てて扇のように開いて見せ合い、それだけで勝負の付くことも。
それ以外では、雨のときは地面から水を吸い上げるし、楡の込み合った枝につっかえて身動きが取りにくくなったり、雪のときにはすっかり濡れ細ってお尻が冷えそうです^^;
ムラサメのように、無いほうがすっきりするとも思いますが、すずめにとってはとんでもない話なのでしょうねw
いつも通勤鞄にバルナックライカ!
只者ではありませんね^^
どちらのモデルでしょう。
いつもカメラを持ち歩くとは、ピー鳥さんは記者さんでしょうか。
高校の写真部では、やはりカメラは張り合ってしまいますねw
その頃のキャノンは報道が使うプロの道具のような雰囲気であまり候補に上らず、ニコンF2、オリンパスOM、コストパフォーマンスの高いペンタックスSPなどが人気でした。
そんな中でキャノンが一般向けに安くて優秀なAE-1を発表して大人気となり、後輩部員はAE-1一色になります。
当時のニコンは頑丈が取り柄で露出に弱く、高校生の乏しい経験では内部の露出計を使ってもピタリといきません。
自動露出機能も実用的とはいえませんでした。
その代わりレンズは優秀で、中古の品揃えも多かったのです。
オリンパスOMはさすがのTTLで露出に強かったのですが、全紙で焼くとレンズの切れに物足りなさがありました。
ラインアップには高いレンズと安いレンズがあり、高い方はもちろん良いのですが中々手が出ません。
シリーズが新しいこともあり、あまり中古では揃っていないか、高価でした。
AE-1は露出も自動でその写りも良く、キャノンのレンズですから切れもあり、おまけに安いの良いとこ取りで、さらには単三電池で動くワインダーも発売されると「連写一眼」の大ブームとなります。
それを受けて各社もこぞって廉価版一眼を開発するなど、エポックメイキングなカメラでした。
このあたりはキャノンノセールスの巧みなところで、後のKISSシリーズもそうですが、廉価版の引け目を感じさせないネーミングの上手さですね!
弟さんはもちろん、サンダーバード本もお持ちなのでしょうね^^
若いのにご立派です!
芸術・・・
穏やかな良い表情をしていますね^^
こちらも幸せな気分になります。
楡の葉は、光の当たり具合で色彩が本当によく変化しますね@@
楡の木自体が芸術作品のようですね!
こちらも幸せな気分になります。
楡の葉は、光の当たり具合で色彩が本当によく変化しますね@@
楡の木自体が芸術作品のようですね!