コメント
No title
ホントに全く気にせず水浴びするんですね~ 警戒心0っていう事ですかね??
何とも・・・
チュンたち、代わる代わる水浴びに集中していますね^^
警戒を気にせず1つの事に没頭出来る時間は
チュンたちにとっては貴重ですものね。
すれ違う親子が何とも切ない^^;
警戒を気にせず1つの事に没頭出来る時間は
チュンたちにとっては貴重ですものね。
すれ違う親子が何とも切ない^^;
こんにちわ\(^o^)/
公園のカラスとすずめたちの間柄…距離感は長年のお付き合いで出来上がったのですね😊自由に水浴びしてますね!
その後、4代目ちゃんはお母さんに会えたのでしょうか?!甘えん坊かな🤭
公園のカラスとすずめたちの間柄…距離感は長年のお付き合いで出来上がったのですね😊自由に水浴びしてますね!
その後、4代目ちゃんはお母さんに会えたのでしょうか?!甘えん坊かな🤭
こんにちは
紅葉湯は温まる~(´▽`A)ものではなくて、体を清潔にするもの!きれい好きだからはしゃいでますね。
動画を拝見して思いました。食べる時と水浴びの時の鳴き声は高くてテンションが上がってる!?夕方のジュンジュン、ビヨンビヨンと野太い声とは全然違いますね。
2000年代に入ってディーゼル車の規制が実施される前は、幹線道路では排気ガスがすごくて息が出来ないぐらいだったとか。経済最優先で環境や健康を破壊して発展し続けるわけがなく、色々なものがこれから革新していくのでしょうね。
山を歩くと空気が新鮮で、色々な良い香りに遭遇しました。笹の葉?が乾燥したのか、お茶屋さんの香ばしい香りがしました。お茶屋さんの焙煎の香りをかぐと、その時のことを思いだします。
動画を拝見して思いました。食べる時と水浴びの時の鳴き声は高くてテンションが上がってる!?夕方のジュンジュン、ビヨンビヨンと野太い声とは全然違いますね。
2000年代に入ってディーゼル車の規制が実施される前は、幹線道路では排気ガスがすごくて息が出来ないぐらいだったとか。経済最優先で環境や健康を破壊して発展し続けるわけがなく、色々なものがこれから革新していくのでしょうね。
山を歩くと空気が新鮮で、色々な良い香りに遭遇しました。笹の葉?が乾燥したのか、お茶屋さんの香ばしい香りがしました。お茶屋さんの焙煎の香りをかぐと、その時のことを思いだします。
ご回答
こんばんは~🐥
四季さんにご回答だよ〰🐤
記録をしていませんので大体の感触ですが、2月3月が多いよ〰🐤
ついでにご紹介をしますと、レストランを利用する雀が6羽~8羽ならお腹一杯食べれる量だよ〰🐤
でも雀は20羽程度が食べに来るから食事量が足りないよ〰🐤
良し❤の号令で食事が一斉に始り、早いもの勝ちになるよ〰🐤
夏は和気藹々ですが、冬は必死に食べますよ〰🐤
おやすみなさい~🐥
四季さんにご回答だよ〰🐤
記録をしていませんので大体の感触ですが、2月3月が多いよ〰🐤
ついでにご紹介をしますと、レストランを利用する雀が6羽~8羽ならお腹一杯食べれる量だよ〰🐤
でも雀は20羽程度が食べに来るから食事量が足りないよ〰🐤
良し❤の号令で食事が一斉に始り、早いもの勝ちになるよ〰🐤
夏は和気藹々ですが、冬は必死に食べますよ〰🐤
おやすみなさい~🐥
義理堅いカラスさん、今日は声だけで!
三代目と四代目さん、すれ違いが多いようですが、信頼している四季さんに、それぞれ「うちの子来ませんでしたか?」「お母さん見なかった?」と聞きに来ているのかもしれません^^ 早く一緒に姿を現してくれるといいのですが。
そして、チュン達は「このカラスさんは大丈夫!」とばかりに毎度の楽しい水浴び大会。 風も温かくいい天気(乾燥辛いけど)、そして四季さんからは大好きなお米と、そんなすずめ達の幸せな時間が少しでも長く続きますように……。
そして、チュン達は「このカラスさんは大丈夫!」とばかりに毎度の楽しい水浴び大会。 風も温かくいい天気(乾燥辛いけど)、そして四季さんからは大好きなお米と、そんなすずめ達の幸せな時間が少しでも長く続きますように……。
自遊自足さん、こんにちは^^
成鳥がカラスに襲われることはまずありませんが、他所から来たカラスには警戒して木に隠れます。
このからすは顔馴染みなので、滅多なことはないだろうと心配していないようです。
さらには、用心棒が側に立っているので天敵は来ないと思っているのでしょう^^
このからすは顔馴染みなので、滅多なことはないだろうと心配していないようです。
さらには、用心棒が側に立っているので天敵は来ないと思っているのでしょう^^
mikaさん、こんにちは^^
すずめは代々のからすを怖がりませんが、特に四代目はまだちびっ子なので、ちょっと舐めているかもしれませんw
今度、四代目の記事を書きます^^
今度、四代目の記事を書きます^^
ゆみさん、こんにちは^^
四代目の記事を書きますが、先に少しネタばらしをすると、その次の日には二羽は出会えています^^
昨日に、また展開が! ・・BAD STORYではありません^^
昨日に、また展開が! ・・BAD STORYではありません^^
sakuraさん、こんにちは^^
すずめはポーカーフェイスが出来なくて、すぐに、態度に鳴き声に表れますw
昔の交差点では、信号が変わるたびに動き出す車の排気ガス=煙でモウモウと立ち込めました。
車はどれも煙を出しながら走っていて、特に走り始めは完全燃焼しないので黒い煙が吹き出します。
さぞかし煙くて堪らないかといえば、不思議と、子供たちは排気ガスの匂いが好きでしたw
排ガス規制が段階的に実施され、車はあまり煙を出さなくなります。
見る見る空気は綺麗になり、海外旅行から帰ってくると、空気の綺麗さにすぐに分かるようになりました。
最後にバスやトラックが出すディーゼルエンジンの濃い煙・・・ディーゼルは子供たちも嫌いw・・・も規制されると、本当に空気が変わりました^^
長い道のりでしたね!
昔の交差点では、信号が変わるたびに動き出す車の排気ガス=煙でモウモウと立ち込めました。
車はどれも煙を出しながら走っていて、特に走り始めは完全燃焼しないので黒い煙が吹き出します。
さぞかし煙くて堪らないかといえば、不思議と、子供たちは排気ガスの匂いが好きでしたw
排ガス規制が段階的に実施され、車はあまり煙を出さなくなります。
見る見る空気は綺麗になり、海外旅行から帰ってくると、空気の綺麗さにすぐに分かるようになりました。
最後にバスやトラックが出すディーゼルエンジンの濃い煙・・・ディーゼルは子供たちも嫌いw・・・も規制されると、本当に空気が変わりました^^
長い道のりでしたね!
♨️お風呂、お風呂♪〜
かわいい、かわいい〜(*´∇`*)♪
チュンたちの水浴びの仕草は本当に可愛いですね〜❤️
飽きることなくずっと見ていられます😊。
こちらの公園でもゴハンの後はお風呂。
ゴハン後に近くにお風呂を作ってあげます。
でも、その前から、ゴハン中でも、
飲み水として提供しているお皿の水で水浴びするチュンが多いです(^_^;)。
お皿の水があっという間に無くなるので、何度も水を追加しないといけません。
お皿の中でウンチも出ちゃうようで…その都度洗ってきれいにしています。
餌場のお皿の水のために3リットル持参しています。
ゴハンの後のお風呂♨️には別に10リットルほど汲んできます。
ハシブトガラスの声はやはり声量があってハリがありますね。
ハシボソの声はきれいな「カァー!」ではないです。
でも、鳴き声がさまざまで非常に面白いです!
「ガーゴガーゴ」という声や、「グワッグワッ!」という声や、喜怒哀楽の表現や、コミュニケーションの声は多彩です。
カラスもコミュニケーションに長けた生き物なのですよね〜😊。
チュンたちの水浴びの仕草は本当に可愛いですね〜❤️
飽きることなくずっと見ていられます😊。
こちらの公園でもゴハンの後はお風呂。
ゴハン後に近くにお風呂を作ってあげます。
でも、その前から、ゴハン中でも、
飲み水として提供しているお皿の水で水浴びするチュンが多いです(^_^;)。
お皿の水があっという間に無くなるので、何度も水を追加しないといけません。
お皿の中でウンチも出ちゃうようで…その都度洗ってきれいにしています。
餌場のお皿の水のために3リットル持参しています。
ゴハンの後のお風呂♨️には別に10リットルほど汲んできます。
ハシブトガラスの声はやはり声量があってハリがありますね。
ハシボソの声はきれいな「カァー!」ではないです。
でも、鳴き声がさまざまで非常に面白いです!
「ガーゴガーゴ」という声や、「グワッグワッ!」という声や、喜怒哀楽の表現や、コミュニケーションの声は多彩です。
カラスもコミュニケーションに長けた生き物なのですよね〜😊。
雀のダーリンさん、こんにちは^^
やはりそれは寒さや天候ではなく、飢えによるものですね。
2月、3月は寒さは緩み始めますが、野に食べ物がほとんどなくなる時期なのです。
自然において、前の年に生まれた若すずめは、最も寒い時期ではなく、この2、3月に7~8割が命を落とします。
生き残れる若すずめは、わずか2割ほどしかいないのです。
食べられるものを必死で学んだすずめしか生き残れません。
初めての冬を越せたすずめはその積み重ねた経験から、その後の何度もの冬を無事に越せるようになります。
レストランで事切れたすずめたちは、食べるものを見つけられずに空腹でレストランを頼って待ち続けたのです。
すずめに限らず、餌をあげるということには責任が付きまといます。
雀のダーリンさんが餌にいろいろ工夫されているのも、すずめの健康を願ってのことでしょう。
すずめが懐けば可愛いですし、ますます手を掛けたくなります。
雛のお持ち帰りに挽肉は良いアイディアですね。
そうなってくると心配なのは、すずめが依存しすぎるのではないかということです。
大規模な餌やりになると、どうしても依存してしまうのは避けられません。
そうならそうで、とことんあげればいいのです!
いつもは朝だけにして、食べ物のなくなる2、3月だけ、期間限定で自動給餌器を設置して、とことん食べさせます。
餌はくず米や、規格外の玄米が格安で負担にもなりません。
この点について、いつもご回答がないのでヤキモキしています^^
何かご事情がおありでしたら、ぜひご相談ください。
差し出がましく思われるかもしれませんが、何とかレストランの問題を解決できればと思います!
2月、3月は寒さは緩み始めますが、野に食べ物がほとんどなくなる時期なのです。
自然において、前の年に生まれた若すずめは、最も寒い時期ではなく、この2、3月に7~8割が命を落とします。
生き残れる若すずめは、わずか2割ほどしかいないのです。
食べられるものを必死で学んだすずめしか生き残れません。
初めての冬を越せたすずめはその積み重ねた経験から、その後の何度もの冬を無事に越せるようになります。
レストランで事切れたすずめたちは、食べるものを見つけられずに空腹でレストランを頼って待ち続けたのです。
すずめに限らず、餌をあげるということには責任が付きまといます。
雀のダーリンさんが餌にいろいろ工夫されているのも、すずめの健康を願ってのことでしょう。
すずめが懐けば可愛いですし、ますます手を掛けたくなります。
雛のお持ち帰りに挽肉は良いアイディアですね。
そうなってくると心配なのは、すずめが依存しすぎるのではないかということです。
大規模な餌やりになると、どうしても依存してしまうのは避けられません。
そうならそうで、とことんあげればいいのです!
いつもは朝だけにして、食べ物のなくなる2、3月だけ、期間限定で自動給餌器を設置して、とことん食べさせます。
餌はくず米や、規格外の玄米が格安で負担にもなりません。
この点について、いつもご回答がないのでヤキモキしています^^
何かご事情がおありでしたら、ぜひご相談ください。
差し出がましく思われるかもしれませんが、何とかレストランの問題を解決できればと思います!
こんばんは
ビニールプールではしゃぐ子供みたいですね。みんなで歌っておしゃべりして、可愛すぎです(*^^*)!
すずめの水浴びは見たことないのですが、以前に出先で偶然、砂浴びは目撃したことがあります。「チュチュン♪チュチュン♪」と、歌いながら砂浴びしてました。
お風呂で鼻唄みたいな感じなのかな(^o^)。
ビニールプールではしゃぐ子供みたいですね。みんなで歌っておしゃべりして、可愛すぎです(*^^*)!
すずめの水浴びは見たことないのですが、以前に出先で偶然、砂浴びは目撃したことがあります。「チュチュン♪チュチュン♪」と、歌いながら砂浴びしてました。
お風呂で鼻唄みたいな感じなのかな(^o^)。
小鳥ママさん、こんにちは^^
レスを差し上げる前に、事態は急展開になってしまいましたw
パートナーなのかどうか?
やはりあれはお母さんだったのか?
四代目は、女の子なのか男の子なのか?
謎が謎を呼んでいます^^
ひとつ皆さんにお知らせが!
すずめの警戒鳴きが始まりました。
https://www.youtube.com/watch?v=dWmCxSCorsY&feature=youtu.be
見ていただくと分かりますが、少しも上空を警戒していないので天敵ではありません。
実は18日にも警戒鳴きがあり、動画も撮ったのですが時間がなくて手が回らず、昨日の地震の後に急いでアップしました。
パートナーなのかどうか?
やはりあれはお母さんだったのか?
四代目は、女の子なのか男の子なのか?
謎が謎を呼んでいます^^
ひとつ皆さんにお知らせが!
すずめの警戒鳴きが始まりました。
https://www.youtube.com/watch?v=dWmCxSCorsY&feature=youtu.be
見ていただくと分かりますが、少しも上空を警戒していないので天敵ではありません。
実は18日にも警戒鳴きがあり、動画も撮ったのですが時間がなくて手が回らず、昨日の地震の後に急いでアップしました。
地震でしたか‥‥
折角の連休最終日、遅い時間までお疲れ様です。ご返信恐縮です。
また暫く注意が必要な感じなのですね。小さな身体で一生懸命伝えてくれるちゅん達、凄いな〜。
丁度備蓄していた非常食の中で、賞味期限が切れそうな物を食べ始めており、週末に補充するつもりでしたが、早めにします。
また暫く注意が必要な感じなのですね。小さな身体で一生懸命伝えてくれるちゅん達、凄いな〜。
丁度備蓄していた非常食の中で、賞味期限が切れそうな物を食べ始めており、週末に補充するつもりでしたが、早めにします。
ちゅん子さん、こんにちは^^
初代の、カラスのお母さんがまさにそんな鳴き方でした。
私はまだハシボソカラスを見たことも聞いたこともないのです。
資料などで、ブトはカァーカァーとクリアで、ボソは濁るとしか知りませんでした。
初代の鳴き声は普通のブトとはずいぶん違いました。
もしかしたら、ボソの血が入っているのかもしれません。
代を重ねるごとに、鳴き声は澄んできています^^
3Lのお水持参ですか!
恐れ入りましたm(__)m
餌やりだけで、かなりの運動ですね^^
私はまだハシボソカラスを見たことも聞いたこともないのです。
資料などで、ブトはカァーカァーとクリアで、ボソは濁るとしか知りませんでした。
初代の鳴き声は普通のブトとはずいぶん違いました。
もしかしたら、ボソの血が入っているのかもしれません。
代を重ねるごとに、鳴き声は澄んできています^^
3Lのお水持参ですか!
恐れ入りましたm(__)m
餌やりだけで、かなりの運動ですね^^
福良すみれさん、こんにちは^^
すずめを見かける公園の花壇や土のあるところを良く見てください。
きっと、ぼこっとした穴を見つけられると思います^^
そこで土浴びをしているのですね!
きっと、ぼこっとした穴を見つけられると思います^^
そこで土浴びをしているのですね!
小鳥ママさん、こんにちは^^
地震やらコロナやらの備えで、必要な水や食料品、日用品は一定量をストックしながら使っております。
おかげで、廊下が狭いですw
おかげで、廊下が狭いですw