コメント
こんにちわ\(^o^)/
しばらく厳しい時期が続きますね。。
お腹いっぱい食べて食べて脂肪?蓄えて後人踏ん張り!!私も米5キロ抱えて(すぐに無くなりますが。。)頑張るよ😆
「コシヒカリ」を食べているので早く「くず米」に切り替えたいと思います…🤭
しばらく厳しい時期が続きますね。。
お腹いっぱい食べて食べて脂肪?蓄えて後人踏ん張り!!私も米5キロ抱えて(すぐに無くなりますが。。)頑張るよ😆
「コシヒカリ」を食べているので早く「くず米」に切り替えたいと思います…🤭
初めまして
北海道在住の者です。一年ほど前までイギリスに住んでおり、美しい小鳥、美しい鳴き声の鳥たちに囲まれて暮らしていました。
日本に戻ってきてからは庭にエサ小屋を作り、どんな鳥たちがやってくるかと楽しみにしていたのですが、冬季はスズメのみ・・ ということで、正直がっかりしていたのですが、いまでは一生懸命に健気に生きているスズメたちに、すっかり恋をしてしまいました。身近な鳥にもかかわらず、生態など何も知らないことに気が付き、検索をしていてこちらのブログに辿り着きました。過去記事を少しずつ辿りながら、色々と学ばせていただいております。お写真も信じられないくらいに素晴らしく、プロでいらっしゃるのでしょうか?
それにしても白銀の北海道、スズメたちは何を食べて越冬しているのか、市販の野鳥のエサを毎日大喜びで食べていますが、可愛い我が子たちとこの厳しい冬を一緒に過ごしてゆきたいと思っています。
日本に戻ってきてからは庭にエサ小屋を作り、どんな鳥たちがやってくるかと楽しみにしていたのですが、冬季はスズメのみ・・ ということで、正直がっかりしていたのですが、いまでは一生懸命に健気に生きているスズメたちに、すっかり恋をしてしまいました。身近な鳥にもかかわらず、生態など何も知らないことに気が付き、検索をしていてこちらのブログに辿り着きました。過去記事を少しずつ辿りながら、色々と学ばせていただいております。お写真も信じられないくらいに素晴らしく、プロでいらっしゃるのでしょうか?
それにしても白銀の北海道、スズメたちは何を食べて越冬しているのか、市販の野鳥のエサを毎日大喜びで食べていますが、可愛い我が子たちとこの厳しい冬を一緒に過ごしてゆきたいと思っています。
ちょっと不安?
こんばんはー 去年生まれた若すずめでしょうか。冷たい雨と自然界の食べ物の減少で、
この世は一体どうなることかと、気をもんでいるように見えてしまいます…。
君よ、明日は暖かくなるから食べ物探しを頑張ってみよう! 公園の隅や葉の裏をあきらめずに探そう!
四季さんが繰り返して書いておられるように、今年は公園の食べられる物の減り方が早いのですね。
そのぶん路傍雑草たちが例年より早く生育してくれるといいのですが。可能性は0じゃない!
各地の春の便りが今年は早いですね。というニュースキャスターのコメントを待ち望みたいです。
この世は一体どうなることかと、気をもんでいるように見えてしまいます…。
君よ、明日は暖かくなるから食べ物探しを頑張ってみよう! 公園の隅や葉の裏をあきらめずに探そう!
四季さんが繰り返して書いておられるように、今年は公園の食べられる物の減り方が早いのですね。
そのぶん路傍雑草たちが例年より早く生育してくれるといいのですが。可能性は0じゃない!
各地の春の便りが今年は早いですね。というニュースキャスターのコメントを待ち望みたいです。
こんばんは
なんとなく心細そうな表情ですね。まだ春は遠くて今年うまれの雀さんは特に心配になります。
お米をバケツで栽培キット!ちゃんとマニュアルまで完備されていて初めてでも育てられますね。(^.^)
あの写真を拝見しましたが、バケツ1個でできるお米は1合あるのかな?都会育ちの雀さんがどんな反応を示すのかな?9月頃の結果が楽しみです。
お米をバケツで栽培キット!ちゃんとマニュアルまで完備されていて初めてでも育てられますね。(^.^)
あの写真を拝見しましたが、バケツ1個でできるお米は1合あるのかな?都会育ちの雀さんがどんな反応を示すのかな?9月頃の結果が楽しみです。
ゆみさん、こんにちは^^
これからはたくさん食べる時期になります!
くず米はそろそろ流通が少なくなりますので、早めに入手されたほうがいいかもしれません^^
コシヒカリばかり食べていると、舌がおごってしまいますねw
くず米はそろそろ流通が少なくなりますので、早めに入手されたほうがいいかもしれません^^
コシヒカリばかり食べていると、舌がおごってしまいますねw
北国さん、はじめまして^^
すずめは、知れば知るほど魅力が増していきますね^^
他の鳥ですと一羽の観察で楽しいのですが、すずめの醍醐味はグループの楽しさだと思います。
一羽だけですと警戒でソワソワ緊張して落ち着かず、すぐに行ってしまいます。
二羽になると心強くなるのか行動的になり、三羽は謎の三羽?、四羽になると騒がしく、
増えれば増えるほど本領発揮で大騒ぎです!
写真をお褒めいただき恐縮ですが、お手柄はすずめたちですね^^
すずめが、こう撮れ、ああ撮れとボーズを決めるので、私はシャッターを押すだけなのです。
使っているカメラもコンデジなので、うまく撮れているのは、すべてすずめたちのおかげです。
すずめは大自然の山奥では生きられない鳥で、人間のそばで付かず離れずで暮らします。
人家の近くに天敵は来ず、普段は草の実も良く食べますが、人間の栽培したものも失敬して、飼育されている家畜の餌を失敬して、時には人間から食べ物をもらいます。
野鳥とは違う、すずめ独特の生き方ですね^^
他の鳥ですと一羽の観察で楽しいのですが、すずめの醍醐味はグループの楽しさだと思います。
一羽だけですと警戒でソワソワ緊張して落ち着かず、すぐに行ってしまいます。
二羽になると心強くなるのか行動的になり、三羽は謎の三羽?、四羽になると騒がしく、
増えれば増えるほど本領発揮で大騒ぎです!
写真をお褒めいただき恐縮ですが、お手柄はすずめたちですね^^
すずめが、こう撮れ、ああ撮れとボーズを決めるので、私はシャッターを押すだけなのです。
使っているカメラもコンデジなので、うまく撮れているのは、すべてすずめたちのおかげです。
すずめは大自然の山奥では生きられない鳥で、人間のそばで付かず離れずで暮らします。
人家の近くに天敵は来ず、普段は草の実も良く食べますが、人間の栽培したものも失敬して、飼育されている家畜の餌を失敬して、時には人間から食べ物をもらいます。
野鳥とは違う、すずめ独特の生き方ですね^^
ピー鳥さん、こんにちは^^
以前、公園でお会いした方が、東京のすずめは細い、と驚いておられました。
地方から、孫に会いに来たおじいちゃんです。
田舎のすずめはもっと太い、こんなに細いのは見たことがない、そう仰ってました。
それは福良のせいかも知れないとお話ししましたが、元の太さが違うのだそうです。
脂肪の付きが違うようでした。
確かに田舎では田んぼもあり、ひょっとするとすずめは秋のうちに食べるだけ食べて脂肪をつけ、それで寒さに耐えるのかもしれません。
東京の甘っちょろい寒さでは、脂肪を付けるほどには食べないのかもしれませんね^^
ただ、その分急な冷え込みには弱いはずで、寒さが堪えれば体力を落とすでしょう。
やはりこの季節、ごはんはまめに食べさせないといけませんね!
東京は2月から湿ってきます。
そのときの雨や雪で春の芽吹きの準備となるのですが。
今は少し土が乾き過ぎで、雨の予報が待ち遠しいです^^
地方から、孫に会いに来たおじいちゃんです。
田舎のすずめはもっと太い、こんなに細いのは見たことがない、そう仰ってました。
それは福良のせいかも知れないとお話ししましたが、元の太さが違うのだそうです。
脂肪の付きが違うようでした。
確かに田舎では田んぼもあり、ひょっとするとすずめは秋のうちに食べるだけ食べて脂肪をつけ、それで寒さに耐えるのかもしれません。
東京の甘っちょろい寒さでは、脂肪を付けるほどには食べないのかもしれませんね^^
ただ、その分急な冷え込みには弱いはずで、寒さが堪えれば体力を落とすでしょう。
やはりこの季節、ごはんはまめに食べさせないといけませんね!
東京は2月から湿ってきます。
そのときの雨や雪で春の芽吹きの準備となるのですが。
今は少し土が乾き過ぎで、雨の予報が待ち遠しいです^^
sakuraさん、こんにちは^^
バケツ稲作りで一番心配なのは、気の早いすずめがまだ穂に何を入らないうちから片っ端に千切ってしまいそうでw
まだ固まっていないミルク状の若い穂がすずめの大好物だとよく言われますが、もしかするとただ待ちきれないだけなのかもしれませんし^^;
ネットをかけて、いよいよお披露目のときは皆を集めて除幕式ですね^^
バケツ一杯で、お茶碗1/3だそうです
https://life.ja-group.jp/education/bucket/column/advice09
まだ固まっていないミルク状の若い穂がすずめの大好物だとよく言われますが、もしかするとただ待ちきれないだけなのかもしれませんし^^;
ネットをかけて、いよいよお披露目のときは皆を集めて除幕式ですね^^
バケツ一杯で、お茶碗1/3だそうです
https://life.ja-group.jp/education/bucket/column/advice09