コメント
🍙🍙🐤🐤!?
こんなふわふわと可愛い子の三角おにぎり、勿論食べれませーん! 見るだけですよー福良すずめさん!
それにしても、すずめ四季さんのいつものふっと笑わせてくれるセンスは流石です!
それにしても、すずめ四季さんのいつものふっと笑わせてくれるセンスは流石です!
No title
ふわふわまんまるで、冬のつば付きのお帽子のようにも見えますね、
とっても暖かそう。
こんなすずめさんがこれからどんどん増えてゆきますね。
すずめ四季教授さま、カメラ入門レクチャーをどうもありがとうございます!
モノクロだとアレンジが生きてくるのでしょうか・・
テレビのデジタルハイビジョン放送を初めて観た時、
そのくっきり鮮やかさと美しさに驚いたのを思い出します。
肉眼で見るのとカメラの眼で見るのと、何が違うのでしょう?
とっても暖かそう。
こんなすずめさんがこれからどんどん増えてゆきますね。
すずめ四季教授さま、カメラ入門レクチャーをどうもありがとうございます!
モノクロだとアレンジが生きてくるのでしょうか・・
テレビのデジタルハイビジョン放送を初めて観た時、
そのくっきり鮮やかさと美しさに驚いたのを思い出します。
肉眼で見るのとカメラの眼で見るのと、何が違うのでしょう?
No title
こんな寒い日が続いているとこの子を両手で包んで温めてあげたくなります。
小鳥ママさん、こんにちは^^
寒くなってきたので、お腹をペタンとして足をカバーしたのでしょうね^^
暖かそうですね!
暖かそうですね!
りりさん、こんにちは^^
モノクロの場合、基本的には
・ハーフトーンの多い軟調か、コントラストの高い硬調か
・温かみのある色の温調か、冷たい感じのする冷調か
・微粒子か、荒目か
・艶ありか、艶なしか
まずはこれらの選択があり、そのための技法、材料で絵を作っていきます。
現像、焼付けまでを自分で行うのです。
焼付けの時には、金魚すくいのようなものを作って小刻みにかざして任意の部分の焼きを抑えたり、
逆に、穴を開けたシートをかざして任意の部分をさらに焼きこんだりします。
同じネガから、印象が全く異なる作品を作り出せるのです。
カラーより自分の主観を出せるので面白いです^^
人間の目はピントも合いやすく、太陽光下でも蛍光灯下でも色を正しく認識でき、明るさ暗さにも強いのです。
調整なしに撮影すると、出来上がった写真が、思っていたのと違う、になってしまいます。
そこで考え方を変えて、人間の目で見えないことを見せる、のはカラーの面白さの一つです。
超望遠を使って、私も初めてすずめの表情が分かりました^^
・ハーフトーンの多い軟調か、コントラストの高い硬調か
・温かみのある色の温調か、冷たい感じのする冷調か
・微粒子か、荒目か
・艶ありか、艶なしか
まずはこれらの選択があり、そのための技法、材料で絵を作っていきます。
現像、焼付けまでを自分で行うのです。
焼付けの時には、金魚すくいのようなものを作って小刻みにかざして任意の部分の焼きを抑えたり、
逆に、穴を開けたシートをかざして任意の部分をさらに焼きこんだりします。
同じネガから、印象が全く異なる作品を作り出せるのです。
カラーより自分の主観を出せるので面白いです^^
人間の目はピントも合いやすく、太陽光下でも蛍光灯下でも色を正しく認識でき、明るさ暗さにも強いのです。
調整なしに撮影すると、出来上がった写真が、思っていたのと違う、になってしまいます。
そこで考え方を変えて、人間の目で見えないことを見せる、のはカラーの面白さの一つです。
超望遠を使って、私も初めてすずめの表情が分かりました^^
びぃなむさん、こんにちは^^
これからもっと寒くなると、すずめたちは羽をさらに立てて、テニスボールのようにまん丸になります!
ふっくらを福にかけて、福良すずめと呼ばれます^^
ふっくらを福にかけて、福良すずめと呼ばれます^^