【随時更新】
11月に入って、今この記事を書いているときまでに(11/23 8am)、国内で216回の地震が起こっています。
これまで、すずめが天敵も見当たらないのに警戒音を出して木に隠れていることを、何度かブログなどでお知らせいたしました。
すずめが不可解な警戒音を出し、私が気が付いたのは今年に入って5回。
たいていは数日内に地震があり、空振りしたのは1回です。
月初からお知らせしているとおり、11月1日からすずめたちは警戒音を出し続けて緊張状態が続いています。
秋の恋の季節の訪れで、雄たちが牽制し合うせいかと良く観察してみると、確かにそういうケースもありましたが、それとは様子がずいぶん違います。
また、この公園には、ごくたまにチョウゲンボウがやってきて、すずめたちは一斉に飛び立って木に隠れ、激しく警戒音を出しますが、その様子とも違います。
警戒音は緩めのレベルで、もう暗いから子すずめたちは木に上がりなさい、のときの鳴き声に似ています。
ジュジュジュ・・・、 ジュ、ジュ、ジュ・・・、ジュク、ジュク、ジュク・・・
差し迫った具体的な危機はないものの、用心をしなさい、と言う鳴き方です。
それでは、果たしてすずめに地震の予知能力が備わっているのでしょうか。
鳥類には位置を知るために、磁気を感知する能力があります。
すずめは、地殻の変動で生じる磁場などを感知しているだけで、地震そのものを予知しているわけではないのでしょう。
これまで、警戒音のあとの地震は私が感じたかどうかで判断していましたが、もう少し客観的に調べてみると、震度が小さくて体感しなかっただけで警戒音のあとは、そこそこのマグニチュード規模の地震が近辺で必ず起きていたことが分かりました。
起きていた地域にも傾向が見られます。
公園は隅田川の東岸にあり、川の西側と東側では地質が大きく異なります。
すずめの警戒音の後の地震は、直下か東寄りばかりでした。
震源地からすると、断層型や火山型ではなくプレート型のように思えます。
太平洋プレートがフィリピンプレートに沈み込むときの擦れ合う力で、ときに地殻には歪みが生じ、この歪みが限度を超えた時に地殻がずれて地震となります。
地殻の縁が跳ね上がった場合は大地震となりますが、プレートの擦れ合う部分では良く起こります。
この歪みによって磁場が発生し、それが一定限度を超えてくると、すずめが感知するのでしょう。
鳥類は、私たちの五感のようにいつも磁気を感じており、普段とは違う乱れを感知すると警戒をするのではないでしょうか。
今朝もすずめたちは警戒中でした。
いずれにしましても、これだけ頻繁に地震が多くなれば、もはやすずめがどうこうより、どうぞ皆さんもご用心ください。
これからは、寒さ対策にも備えた方がよろしいでしょう。
また、皆さんの地域で鳥類の変わった様子が見られましたら、お知らせいただけますと幸いです。
すずめの警戒音とその後の地震 警戒音 | 地震発生 | マグニチュード | 震源 |
4月11日 | 4月12日 | 3.6 | 千葉東沖 |
| 4月14日 | 3.5 | 東京 |
6月10日 | 6月12日 | 5.0 | 茨城南 |
| 6月14日 | 3.9 | 千葉東沖 |
8月3日 | 8月3日 | 4.2 | 千葉北東 |
| 8月6日 | 3.3 | 千葉東沖 |
| 8月7日 | 2.7 | 千葉東沖 |
9月17日 | 9月17日 | 5.0 | 千葉東沖 |
11月1日 | 11月1日 | 4.4 | 千葉東沖 |
↓ | 11月8日 | 4.2 | 茨城沖 |
↓ | 11月9日 | 3.1 | 千葉北東 |
↓ | 11月10日 | 3.3 | 埼玉南 |
↓ | 11月15日 | 4.6 | 茨城沖 |
↓ | 11月17日 | 4.1 | 千葉北西 |
↓ | 11月20日 | 3.0 | 茨城沖 |
↓ | 11月21日 | 5.3 | 茨城沖 |
↓ | 11月22日 | 7.3 | 福島沖 |
すずめの警戒音 2016 11/25 更新
そばを船が通ったのでノイズが多いですが、けたたましく響く ジュク、ジュク、という鳴声です 11/18撮影
すずめの警戒音 2016 12/4
昨日、12/3からすずめの警戒音が高まっています。
今朝、12/4も静まりません。
ヒヨドリも、ルルルルと聞いたことのない鳴き声です。
すずめの警戒音 2016 12/23
収まっていたすずめの警戒音が、ここ数日高まっています。
先日のひよどりの警戒音は、メジロの鳴き声でした^^;
すずめの警戒音 2016 12/29
2016/12/23の警戒音をYoutubeにアップしました。
すずめの警戒音 217/3/1
2017/2/25の警戒音をYoutubeにアップしました。
すずめの警戒音 2017/3/5
2017/3/3の警戒音をYoutubeにアップしました。
日没後、この時間すずめは休むはずですが、木の上や屋根から出て、警戒鳴きをしていました。
この暗さでは、すずめはほとんど何も見えないはずです。
もし天敵がいるのなら隠れるはずです。
すずめの警戒音 2017/3/10
昼と夕方、場所も違う群れで、多くのすずめが警戒音を出していました。
すずめの警戒音 2017/3/11
引き続き、複数の群れで警戒音です。
この時期、雄が繁殖期を控えて自分を誇示するために尾を立ててジュクジュク鳴くことがありますが、それとは違いました。
すずめの警戒音やみました 2017/3/12
すずめの警戒音 2017/3/17
一昨日の3/15から、場所も違う群れで、多くのすずめが警戒音を出していました。
本日17日も続いています。
雄のアピール鳴きではありませんでした。
すずめの群れだけではなく、鳩、ヒヨドリ、イソヒヨドリも、落ち着きがありません。
鳩が神経質になるのは珍しいです。
すずめの警戒音 2017/3/19
昨日3/18の警戒音をYoutubeにアップしました。
ヒヨドリも、警戒鳴きなのか分かりませんが騒がしいです。
興味深いのは、すずめとヒヨドリが同じタイミングで一瞬鳴き止み、再び同時に鳴き始めること。
鳥たちの知覚する何かが一時止まり、また再開されたということなのでしょう。
今朝19日も、引き続き警戒鳴きです。
すずめの警戒音やみました 2017/3/20
20日朝方はまだ警戒鳴きが少し見られましたが、昼過ぎに止みました。
すずめの警戒音 2017/3/23
昨日22日から警戒鳴きが始まり、本日23日も続いております
【参考】すずめの警戒音 天敵の警戒すずめの天敵チョウゲンボウが近くにやってきました。
この時の警戒鳴きは間隔が細かく、高く、それに従って皆一斉に隠れます。
天敵が現れたときの典型的な警戒音と行動です。
比較のために載せました。
この記事で取り上げている警戒音はこれに比べて低く、間隔もやや長いです。
木の上や屋根の上など、一番狙われやすいところに集まっていることも多く、天敵に対する警戒鳴きではなさそうです。
すずめの警戒音 2017/3/30
本日30日早朝から、警戒鳴きが始まりました。
すずめの警戒音 お休み 2017/4/23
すずめの繁殖期となり、雄達は注意を引くために警戒音に似た鳴き方をするため、区別がつきにくく、しばらく更新をお休みします。
地震雲? 2017/7/9 17:19撮影
午後7時過ぎ、東京から北西方向に妙な雲を見付けました。
立っているのか寝ているのかはよく分かりません。
飛行機雲なのかも知れませんが、もしそうであれば上部が手前のはず。
手前が先に拡散していくので、ぼんやりとするはずですがそうは見えません。
東京の風向きは「南」
確かに南の方向にいく筋かたなびいています。
飛行機雲であれば、全体がばらけて風下にたなびくような気がします。
すずめの警戒音は、ずっと聞いていません。
すずめの警戒音 2017/9/21 昼頃、夕方
久しぶりの警戒音です!
世界各地で大きな地震が発生しています。
そんな中で、およそ半年ぶりのすずめの警戒音を聞いてドキっとしました。
すずめの警戒音 2017/10/5 昼頃
9/21からの警戒鳴きがずっと続いています。
去年の11月のような状況です。
今回の警戒鳴きが始まったころから関東東北太平洋側でM4を超える地震が相次いでいるのも、そのときと状況が似ています。
10/4 12時ごろに撮影した動画をアップしました。
すずめの警戒音 2017/10/24 昼頃
9/21からの警戒鳴きはなおも続いていますが、24日はいつもより強く鳴いていました。
公園より離れたテリトリーのすずめも警戒鳴きでした。
すずめの警戒音 2017/10/26 昼頃 なおも続いています。
すずめの警戒音 2017/11/2 昼頃 警戒鳴きが強くなっています。
すずめの警戒音 2017/11/3 午後5時 日が沈んでも警戒鳴きが続いています。
すずめの警戒音 2017/11/4 午後1時半ごろ
警戒鳴きが、かなり強くなりました。
私の目の前にもやってきて、警戒を伝えています。
鳩も群れでグルグルと飛び回り続け、いつもと違う様子です。
すずめの警戒音 2017/11/18 午後4時半ごろ
雨も小降りになり、暗くなる前に公園に行くと、激しい警戒鳴きでした。
天敵がいるのかは良く分かりませんでしたが、雨のときはチョウゲンボウや猫もいないように思います。
呼びかけても集まったのは数羽だけで、すぐに飛び立ってしまいました。
ほぼ毎日、警戒鳴きは続いています。
すずめの警戒音 2017/12/30 午後5時前ごろ
12月に入って警戒鳴きも収まっていたところに、いきなりの警戒鳴きです。
日が沈み、ねぐらに帰っても警戒鳴きは続きました。
すずめの警戒音 2018/1/6 午後5時前ごろ
去年の暮れから警戒鳴きが続いています。
すずめの警戒音 2018/1/21 午後2時ごろ
警戒鳴きは断続的に続いていましたが、カラスの群れが公園にやってきて、その警戒鳴きなのか区別がつかなくなりました。
この日はカラスも見かけず、他に天敵も見当たりません。
囀りの中に警戒鳴きが混ざるので気になっていたところ、すぐ目の前に一羽がやってきて、こちらを見ながら伝えるように警戒鳴きを始めました。
すずめの警戒音 2018/1/28 午後5時前ごろ
天敵を警戒している様子ではありません
すずめの警戒音 2018/2/6 午後5時過ぎ
日本橋から永代通りに沿って、どの群れも警戒鳴きをしていました。
すずめの警戒音 2018/2/14 お昼ごろ
昨日から群れが神経質です。
あまり地面に降りたがりません。
すずめの警戒音 2018/2/19 お昼ごろ
すずめの警戒音 再開3月になって雄のアピールが始まり、警戒鳴きなのか区別が出来なくなったので更新をお休みしておりました。
5月の中ごろから、もしかしたら警戒鳴き?を耳にするようになりましたが、ほとんどのすずめたちは子育てで忙しく、揃って鳴くこともなかったので、あまり気にしていませんでした。
6月6日、少しまとまった警戒鳴きがありましたが、他所からカラスの群れがやってきて騒いでいたので、きっとそのせいなのだろうと考えました。
6月10日、雨の合間を縫って餌やりにいくと、揃って警戒鳴きでした。
台風も近づいているし、雨のせいなのだろう・・・
念のため地震の発生状況を調べると、確かにプレート間が震源と思われる地震が増えてきています。
すずめたちの警戒鳴きの観察を再開いたします。 6/14
すずめの警戒音ありません 6/16千葉で地震が相次いでいますが、すずめたちに変わった様子も警戒鳴きも見られません。
これまでの例ですと、すずめたちが警戒鳴きをして4日以内に、近県でマグニチュード3以上の地震が発生しています。
それらの地震は震源の深さからすると、プレート間の摩擦によって引き起こされるものでした。
今回の一連の地震は震度が浅く、断層など、別の要因によるものなのでしょう。
例えば、5/25の長野の地震は震源も浅く、中央構造線の近辺で発生しています。
この中央構造線は埼玉県のあたりでいくつかに別れ、茨城県の南部と千葉県の中央部を走って太平洋に達しています。
あくまでも仮定ですが、最近の地震はこの中央構造線に沿っているのかもしれません。
すずめは、プレート間のストレスによって生じる磁場を感知して警戒鳴きをしているように思え、断層については何らかのストレスも感知していないように見えます。
すずめの警戒音 6/27昨日6/26の朝、数羽のすずめが警戒鳴きをしていました。
大掛かりではなかったのと、夕方には警戒鳴きが聞かれなかったので、あまり気に留めませんでした。
しかしその晩に、千葉南部でM4.4、震源の深さ30kmの地震が起きました。
この深さはプレートの干渉で起こるものです。
そして本日27日、朝から久しぶりにまとまった警戒鳴きがはじまりました。
公園の群れ、水門の群れ、住宅地のすずめ、いずれも、朝、昼、夕方に警戒鳴きです。
以前ほど激しくはありませんが、ずいぶんとしばらく警戒鳴きは聞いていませんでした。
すずめの警戒音 6/28本日も、朝、昼、夕方、と警戒鳴きが続いています。
職場のオフィス街のすずめも警戒鳴きでした。
↓昨日27日の警戒鳴きです お昼頃です
↓本日28日 勤め先でも警戒鳴きでした 17;20頃
↓本日28日 公園のすずめもやや神経質です 18:40頃
すずめの警戒音 6/28~7/7先ほど関東地方で大きな地震がありました。
6月下旬からのすずめの警戒音は強弱がありますが、連日ずっと続いていました。
7/4からはかなり神経質になり、餌をまいても少し啄ばんで、すぐに木の枝に上がります。
普段は群れでまとまって、心ゆくまでつついているのですが、そわそわと落ち着かない様子。
7/6金曜日、日中は雨だったりで餌探しも大変だったろうと、帰宅時に餌をまきますが、あまり集まりません。
盛んに警戒鳴きが響きます
↓7/6 午後6時15分
7/7本日もすずめはそわそわ。
ムクドリも警戒鳴きをして神経質です。
すずめもなかなか地面に降りたがりません。
あたりをも回しても天敵は見えません。
声をかけながらすずめを集め、お米を撒きます。
みな素嚢はぺっちゃんこ、他の人に餌をもらっていたわけではないようです。
すずめは私の足元に集まり始め、ガツガツとお米を食べます。
これならば、といつも餌をあげる場所に移動すると、ほとんど付いてきません。
いつもの場所に集まったのは、一部の成鳥と、親離れした二番子と、親子連れの二番子ばかり。
一番子たちや多くの成鳥は木の上に避難です。
親離れしたばかりで恐いもの知らずのヒナちゃんと、親離れしていないヒナにごはんを食べさせる親たちだけが集まったのでした
これは撮った動画をアップして、記事も書き足した方がいいかな。
そう思っていた矢先でした。
↓7/7 午後3時35分
今回の地震の震源は千葉県東方沖、深さ50km、プレート同士が擦れ合うところなのでしょう
いつもすずめたちが強く警戒鳴きをする典型的な場所です。
あまり浅いときには警戒鳴きがありません。
警戒鳴きがこれで止むのかどうか、明日も注意してこちらに様子を載せます。
すずめの警戒音 7/8緊張感が残るものの、群れのかなりが地面に降りてきて、撒いた餌をついばみます。
時おり、警戒鳴きが響きますが、出しているすずめは少ないです。
何もないのに、いきなり群れが一斉に飛び立つのが見受けられますので、まだまだ神経質です。
すずめの警戒音 7/12警戒鳴きは収まりつつありましたが、本日12日夕方、強めの警戒鳴きとなりました。
かなり神経質な様子です。
すずめの警戒音 9/29ここ数日、警戒鳴きが始まりました。
今朝は、特に激しくなっています。
すずめの警戒音 9/30今日も時おり、断続的に警戒鳴きが続いています。
昨日はおとなしかったからすもカァカァ普段より騒がしく、木の枝をピョンピョン細かく移動して落ちつきません。
天敵の姿は見当たりません。
すずめの警戒音 10/6 午後4時ごろ警戒鳴きが激しくなりました。
すずめの警戒音 10/9 昼ごろすずめの警戒音 2018/10/21 午後4時半午後から警戒鳴きばかりで神経質です。
先週は少し収まっていたのが、金曜日から警戒鳴きがはじまり、今日はかなり強くなりました。
すずめの警戒音 2018/10/24 午後1時半かなり激しい警戒鳴きです。
かなり神経質ですが、隠れてはいないので天敵ではありません。
公園以外の群れでも、警戒鳴きが聞かれました。
すずめの警戒音 2018/10/29 昼頃かつてないくらいの警戒鳴きです
すずめの警戒音 2019/1/11 昼頃冬になって猛禽の襲来が相次ぎ、警戒鳴きは天敵警戒ばかりとなりました。
秋以来の、久々の天敵ではない警戒鳴きです。
鳴き方も天敵のときは違いますし、隠れようとしないすずめも多いです。
公園以外の離れた二つの群れも、同じような警戒鳴きをしていました。
すずめの警戒音 2019/1/14 昼頃11日のときと同じような警戒鳴きで、やはり隠れようとしないすずめがいるので天敵警戒ではありません。
すずめの警戒音 2019/1/19 昼頃すずめの警戒音 2019/1/20 昼頃すずめの警戒音 2019/1/21 昼頃すずめの警戒音 2019/5/20 警戒鳴きが強まっています。
すずめの警戒音 2019/5/31 20日から続いていた警戒鳴きは28日に収まりましたが、30日から再び強まっています。
すずめの警戒音 2019/8/2 8月に入って、すずめの警戒鳴きが始まりました。
すずめの警戒音 2019/10/8 昨日から警戒鳴きがはじまりました。
すずめの警戒音 2019/10/27 昨日から警戒鳴きがはじまりました。
すずめの警戒音 2019/12/5 関東で地震が相次いでいますが、これまでは特にすずめの警戒鳴きがなかったところ、
本日5日の昼、警戒鳴きが始まりました。
すずめの警戒音 2020/1/27 昨日から警戒鳴きがはじまりました。
1/26の警戒音をアップしました 2020/2/1 先日お知らせの通り警戒鳴きは26日から始まり、昨日31日まで続いています。
テリトリーの異なるすずめたちが、同じような警戒鳴きをしていました。
動画の通り、すずめは枝や柵の高いところにいます。
もし天敵に対する警戒であれば、見つからないように茂みの中に隠れます。
餌さを撒いても中々地面に降りて来ようとはせず、すぐに枝に戻ります。
この場所は猫も蛇も来ないので、そのような警戒ではありません。
今朝未明にいつもの通り地震が相次ぎました。
震源の深さからすると、太平洋プレートと北米プレートの境目です。
すずめの警戒鳴きは、この環境下で起こる地震の数日前から始まります。
断層や、火山性の地震の前には何の変化もありません。
おそらく、移動するプレート間のどこかで歪の圧力が高まると磁場などが発生し、それを感知するのではないかと推測しています。
今回気になるのは、M5クラスの地震が近いところで、短時間で立て続けに起こっていることです。
しばらくは、用心に越したことはありません。
すずめの様子も注視して、小まめにここでお知らせしたいと思います。
皆さんも、何かお気付きの点がありましたら、ぜひお知らせください。
すずめの警戒音 2020/2/1 本日1日午後、すずめの警戒鳴きは続いています
すずめの警戒音 2020/2/4 警戒鳴きです
すずめの警戒音 2020/2/8警戒鳴きが続いています
すずめの警戒音 2020/2/15すずめの警戒音 2020/2/17激しく鳴いていますが、枝に止まったまま隠れようとはしないので、天敵ではありません
すずめの警戒音 2020/2/20午後1時前に千葉県北東部を震源とするM4.5の地震がありましたが、午後5時半現在、警戒鳴きは続いています
すずめの警戒音 2020/2/2121日午後5時半ごろ、辺りはすでに薄暗いのですが、すずめは強い警戒鳴きでした
すずめの警戒音 2020/4/120時44分、茨城南部を震源とするM5.1が発生しました。
確かに4月7日頃からずっと警戒鳴きのようにも聞こえましたが、この時期は繁殖期の鳴き声となかなか区別が付きません
すずめの警戒音 2020/5/24すずめの警戒音 2020/6/1すずめの警戒鳴きが高まっています。繁殖期の鳴き方とは少し違います。
すずめの警戒音 2020/6/22午後6時前、雨の中、すずめが断続的に警戒鳴きです。
すずめの警戒音 2020/7/14午後6時前、強い警戒鳴きです。
すずめの警戒音 2020/10/22午後12時ごろ、散発的な警戒鳴きが聞かれ、すずめが地面に降りたがりません。
天敵かと思えば、木の枝にとまって隠れもせずにのんびりしています。
警戒鳴きは久しぶりです。
場所の離れたあちこちの群れでも同じでした。
すずめの警戒音 2020/10/26激しい警戒鳴きだったため、10/27にメインの「すずめ」カテゴリーの方に記事をアップしました。
http://suzumeshiki.blog.fc2.com/blog-entry-2421.html
すずめの警戒音 2020/11/610/28の直下型の地震以降、警戒鳴きはほぼなくなっていましたが、6日昼ごろ散発的に警戒鳴きが聞こえていました。
すずめの警戒音 2020/11/13朝と昼、散発的に警戒鳴きです。
すずめの警戒音 2020/11/18先ほど茨城を震源とする強い地震がありました。(11月22日19:20更新)
11月18日の昼前に強い警戒鳴きがあったので、遅れ馳せながらアップしました
すずめの警戒音 2020/11/23本日23日 月曜日、お昼前の警戒鳴きです。
ニシキギの上にとまったり、木の中に隠れたりせずに鳴いているすずめも多いので、天敵の襲来ではありません。
すずめの警戒音 2020/11/26朝、8時半ごろです。
天敵を警戒して木の中に隠れているようではありません
すずめの警戒音 2020/12/2午後4時、雨の中ごはんをいっぱい食べて、さぞかし満足かと思ったら、一斉に警戒鳴きが始まりました。
地面から木や柵の上に上がり、特に隠れる様子はないので天敵ではありません。
雨のせいか、遠くの群れの警戒鳴きもあちこちから聞こえました。
すずめの警戒音 2020/12/27午後2時半ごろ、あちこちで警戒鳴きです。
見てのとおり、木の上にとまっているすずめも多く、空からの天敵でもなく、地面に降りるすずめいるので猫でもありません。
29日も散発的な警戒鳴きがありました。
すずめの警戒音 2021/1/29昼頃、ごはんを食べ終えまったりしているところに警戒鳴きがじわじわと始まりました。
久しぶりです。
昨日13日、福島県沖でM7.1の地震が発生しました。
直近のすずめたちの様子ですが、不可解な警戒鳴きは1月31日にありましたが、その後は聞いておりませんでした。
ご報告まで。2/14更新
未整理データ